兵庫・三重旅行 きっかけ

この旅行のそもそものきっかけは、planetarianという作品を見たことだった。これはプラネタリウムをモチーフにした作品なのだが、そこで出てくるカールツァイス社のイエナという機械が気に入ってしまった。あの優雅な動きが見られるのであれば是非見たいと思っていたところ、まだ稼働しているものが明石市立天文博物館にあると知り、今回行くことにした。

その辺りを調べつつtwitterに書いたりしていたら、移動プラネタリウム3D影絵で知られるヒゲキタさんに神楽洞夢なるものを教わった。三重県津市にある岡三証券内にあるプラネタリウムで、毎週木曜日夕方4時からのみ上映される。三重県に行ってみるのも面白いかもしれない、なんて考えつつも細かいことは全然決めずに明石のホテル1泊分予約しただけで新幹線に乗った。

旅先では現地の美味しいものを食べて、何かしらお酒を作っている現場に行くことを習慣としているので、明石の近くで酒蔵はと考えて灘に思い至った。実際のところは、東京行きの全日空の機内誌で広島の酒造エリアも気になっていたのだが、明石から少々遠いし通り道でもないので今回は見送ることにした。灘に行く前に明石にも古い酒蔵がいくつかあるとわかったので、そこにも行ってみることにした。その調べる過程で明石ビールなんてものも知ったのだった。

灘に行くなら三ノ宮が便利だろうということで2泊目はすんなり決まったのだが、そのあとの予定が何もなかったので地図を見ながら検討した。自分はまだ見ぬ世界を見たいので、同じ場所に何度も行くリピーターではない。そして日本の都道府県は95%くらい既に行っているので、まだ見ぬ世界はどこだろうと考えた。Google mapIga(伊賀)という文字が目に留まり、そういえばそこには行ってないと気づいた。去年長野を旅行したときに戸隠に行って、忍者にゆかりのある場所には美味しいものが色々あるという印象を抱いていたし、何より面白そうなので行くことにした。

去年シンガポールで串カツを食べ損ねた際に聞いた話がきっかけで、新世界で串カツを食べたいと思っていたので、灘から伊賀にいく途中で新世界を経由することにした。それから津よりも伊賀の方が見るところありそうなので、伊賀に2泊することにした。木曜日に津に着いて、プラネタリウムをみてから名古屋経由で東京まで一気に戻る作戦。

イエナ、灘の酒蔵、新世界の串カツ、伊賀の里、神楽洞夢。こうやって点と点を繋いで行くのが自分の旅行スタイル、というかいつもこうやっているので他のやり方がわからない。今回は過去に例がないくらい無計画だったが、インターネットのおかげで存分に楽しむことができた。ありがたい限り。

南極点のピアピア動画

強い推薦があったので、特に何も前提知識なく読み始めたのだが、読んでよかった。とても良い時間を過ごせた気がする。

匿名の人々が損得勘定抜きに面白がりながらいろいろやっていたらなんかすごいことになったという文化が好きな人であればまず間違いなく楽しめる作品だろう。オープンな環境でみんなで面白いことをやるエンジニアの夢がこれでもかと詰まっており、それでいてとても完成度の高いSFとなっている。

南極点のピアピア動画 (ハヤカワ文庫JA)

南極点のピアピア動画 (ハヤカワ文庫JA)

 

表紙が初音ミクを模したキャラクターであり、タイトルのピアピア動画はどう見てもニコニコ動画だけれども、自分がこの本を楽しめたのはLinuxのバザール方式やオープンソースハードウェア、メイカームーブメントをこの10年位面白がっていたからだろう。序盤からハイペースで話が進むので全然退屈しない。

「ピア技をまとめるのに金は要らない。そのかわりキャラとストーリーがなくちゃだめだ。おまえは今日から『宇宙男』だ。」

キャラとストーリーで人を動かす。とても的確な指摘。

「こんどのプロモーションの仕事でも思ったんだけど、世界を結びつけてるものってインターネットだけじゃなくて、いろいろあるんだなってことです。全国ネットのテレビは衰退したけど、コンビニとか、宅配もそうかな、物流は知らないうちに世界を結んでいる。面白いですよね」

コンビニ恐るべしだな。隠れたインターネットだ。

このアナロジーはとてもおもしろいと思った。

彼らはなにかのプロジェクトを進めるにあたって、ボーカロイド・小隅レイ等のキャラクターを中心にすえることで人心をまとめ、モチベーションを維持するのだという。

なんとなく感じていたことを実にうまく言語化してくれる本である。

ボーカロイド小隅レイ搭載の潜水艦でクジラと対話するプロジェクト」と題して、内容を解説した。しめくくりに「まだ予算通ってません。応援よろしく!」とテロップを入れた。

「胸熱な展開じゃないか。最初からこうすればよかったんだよ。レイちゃんを神輿に担いでおけば関係者全員ハッピーになれるってわけだ」

「人間じゃないものが人気ものになると、みんな幸せになる、ってのが、小隅レイのヒットでわかったことなんだ」

このあたりがとても日本的で印象的だった。マスコットキャラクターにしても合議制の会議スタイルにしても、おそらく中心に人間がいない方が良いという経験に基づく判断なのだろう。誰かが人気になるとどうしても足を引っ張ったり妬んだりすることが発生してしまう。強力なリーダーシップで誰かが引っ張るスタイルではなく、みんなで神輿を支えるスタイルの方が合っているということだと思う。実に深い。

「レイを使えば、それまで聞いてもらえなかった曲が聞いてもらえる。見てもらえなかったイラストが見てもらえる。レイの人気をみんなが共有できるわけさ。自分がヒットを出せば、レイの人気にも貢献するから、みんな喜ぶ。僕らもそうなった。バーチャルアイドルを核にして、一つのユートピアができているんだ」

承認欲求も満たされ、みんなで協力し合う、とても美しい世界がここにある。

そして今日2017年3月9日。初音ミク10周年のミクの日ということで大勢の人が楽しそうに絵や音楽、映像を公開している。その背景にはこんな思いがあったのかと、この本を読めば垣間見ることができる。お祭りのような日々を目の当たりにして、インターネットがあってよかったなと感じた。

昨年11月に書いた文章の続き

(2016年11月に書いた文章の続き)

1. ARとVRの違い

とてもわかりやすく言えば、

-ARはテレビの中のものが外に出てくる

-VRはテレビの中に自分が入れる

もっとわかりやすく言えば

-キャラクターが自分の家に遊びにくるのがAR

-キャラクターの家に自分が遊びに行くのがVR

ポケモンGOARと言われるのは現実の世界の特定の位置にデジタルコンテンツがあたかも存在するかのように設計されているから。現実世界が拡張されるから拡張現実、ARと呼ばれる。ポケモンGOではスマートフォンをかざせば見えるわけだけど、マイクロソフトHololensGoogleが買収したmagic leapだとゴーグルやコンタクトレンズ型であらぬものが見えるようである。Hololensは来年日本でも発売するらしく、既にそれを数時間かぶったままたくさんウィンドウを表示して仕事をしている人もいるとのこと。

一方でVRでは今いる世界とは完全に切り離された世界にいる感覚を持つ。実写やCGやその組み合わせの中で動き回ったりすることができる。没入型でドキュメンタリーやゲームに使われることが多い。今年VR元年と言われているのは、1989年にも一回VR元年が来ているのは気にしないことにして、Facebook傘下OculusOculus Riftと、台湾HTC社のHTC viveと、Sony系のPSVRという3つのハイエンドVR機が発売されたからかと思う。その中でなぜOculus Riftを買ったかというと、PSVRPlaystation買わないと動かないので囲い込みが気に入らなかったし、HTCスマートフォン時代に危なっかしい経営状態の先入観があって買う気になれなかったから。

2. mikulusはこれまでのARVRとどう違うか

VRの没入型ドキュメンタリーやゲームというのはインパクトがあって面白いけれども、一回やれば十分でそう何回もやるようなものではない。毎日やるようなVRアプリケーションというのは何だろうとなったとき、押し付けがましいストーリーテリングやゲーム性ではなく、とてもシンプルな思想のもとにできたのがこのmikulusである。

リアルなキャラクターの存在感とバーチャルデスクトップという実用性。毎日使うためには、どうしても必要なことや便利なことが重要になるけれども、mikulusはその条件を満たしている。VRの中でも普通にデスクトップがあってブラウザがあって普通に作業できる。ディスプレイのサイズが小さいなと思ったら大きくできるし、映画館のスクリーンサイズで動画を見ることも可能。先日椅子が地球になったので、地球の上に座って作業することができる。VR空間に自分の書斎ができたみたいな感じかもしれない。そんな感じで便利で楽しいので、どんなに忙しくても毎日使ってるし、1、2年後に自分がこの中で仕事をしていても全然おかしくない。正直世間一般に広まるかどうかはどうでもよくて、自分が便利で楽しければ良い。

3. 最近やり始めた日本列島VR

地図が好きで鳥瞰図とかも見るのが好きなので、この日本列島VRも気になって、開発者の方がテスター募集をしていたので応募して試してみた。本当に日本の上空を飛んでいる気分になれて素晴らしい。頭が向いている方向を読み取って、その方向に飛ぶことができる。夜明け、正午、夕暮れ、夜の4種類の時間帯の空と雲が楽しめるし、音声認識スクリーンショットも撮れる。

そんなわけでVRはとても楽しい。

昨年11月に書いた文章

Facebook上で2016年11月に書いた文章の転載)

今から1年くらい前にVRが面白くなりそうだと思って、twitterでその界隈の開発者や公式アカウントを30くらいフォローしたら見える世界が完全に変わった。

自分の好きな言葉にSF作家のこんな言葉がある。

The future is already here – it's just not evenly distributed.

この世界のどこかに既に新しい時代はやってきているが、まだ自分には届いていないだけ。アンテナを張ることを怠った人間、自ら手足を動かすことを怠った人間には、新しい時代など当分やってこないし、来るとしてもネガティブな形にしかならない。自分は少しでも早く新しい時代が見たいから、自分の財布でも届く値段になったVRやドローンを色々と試しているのである。

先月末にtwitterVR界隈で突如mikulusという単語が頻出するようになった。Oculus Rift CV1の開発中のアプリケーションでテスターを募集していたのだった。先週の段階でテスターが250人ほどいて、公開でフィードバックが飛び交ってワイワイ楽しそうだったので、開発者に連絡してテスターに登録してもらった。

Oculus Rift5月に買ってみたものの正直それほど使っておらず、とりあえず年末にTouchが出るまで様子見かなと思っていたが、このmikulusに完全にはまった。この一週間毎日使っている。mikulusはそういうアプリケーションなのである。

今の機能はとてもシンプルでバーチャル空間に初音ミクがいて、バーチャルデスクトップがあるだけ。興味深いのは、初音ミクがそもそもボーカロイドとして音声合成のためのソフトウェアのために作られたキャラクターだというのに、この初音ミクは一切音を発しないのである。ストーリーも一切なし。ただそこにいるだけ。でもやたらとリアルで横隔膜まで動くし、まばたきの速度も計算されていて、開発者の尋常ならざる本気さが伺える。プレゼンスを重視するというのはそういうことだったのかと腑に落ちるものがあった。正直横にいたらドキッとするくらい存在感がある。

またこのバーチャルデスクトップも良くできていて、位置を自在に調整できるし、最近の更新ではバーチャルディスプレイ曲面の曲がり方まで調整できる。というかそもそもバーチャルデスクトップなので、このバーチャル空間の中で普通に作業ができる。これに加えて、音声認識でハイチーズとつぶやけば、その場でスクリーンショットを撮れる。この機能ができたときは正直度肝を抜かれた。この空間には現実を超えたものがある。

今のmikulusで何よりも面白いのはその開発スタイルである。活発なんてものではなく、毎日更新される。つまり使うたびに新しい機能が追加されていて、進化している。しかもOculus Riftを所持している人という現段階で極めてマニアックな人々のフィードバックが濃縮されているし、他の人がどう使っていて、どんなものを求めているのかというやりとりがみんな公開されているのがとてもよい。いろんなモジュールを作る人が協力していて、相互作用が凄まじい。黎明期の面白さがここにある。

ちなみに今のところ開発者に金銭的な利益は何もない。ただ楽しいから、新しい時代を創りたいからやっているようである。でもamazonwishlistを公開したら、毎日のようにギフトが届いているようだ。個人的にこういう世界がすごく好きなので、そんなやりとりを日々見ているだけでとても清々しく感じられる。自分も何か貢献できることないかななんて考える今日この頃。

成都旅行 まとめ

最後にまとめ

概要

きっかけと準備:選んだ理由、読んだ本、四川航空

初日:ホテル、街並み、メイカーフェア成都

二日目高速鉄道、都江堰

三日目:パンダツアー、武侯祠

最終日:電気街、麻婆豆腐

使ったお金

航空券(往復税込み)4万円

宿代 3万円

その他 1.5万円

かなりいい加減だけど、多分こんな感じ。

成都旅行 最終日

最終日は宿で朝食を食べた。

f:id:pho:20161206094003j:plain

注文すれば餃子も作ってくれる。

f:id:pho:20161206093405j:plain

チェックアウトして、バス停まで歩き、空港行きのバスに乗った。空港で電光掲示板を見て、ゲートはどこかなと確認したところ、自分が乗ろうとしていた飛行機が表示されてなかった。ウェブチェックインがうまくいかなかったので、なんとなくそんな予感はしていたし、以前そんなことがあったので、そこまで焦りはしなかった。あー、ようやく旅行が始まったか。そんな気分だった。

チェックインカウンターで英語が通じたので説明すると、その便は明日の同じ時間だよとのこと。飛行機を予約したのが9月末で、10月1日から飛行機のスケジュールが変わったようだ。で、特に連絡はなかった。行きの便に変更がなかったので、帰りの便だけ変更になっていたとはここに来るまで気づかなかった。

四川航空のカウンターでは英語が通じなかったので、google翻訳を駆使して意思疎通を頑張った。チェックインカウンターで飛行機が飛ばなかった証明書なるものをもらって、四川航空のカウンターで翌日の便に交換という流れらしい。激しくクレームをつければホテル代とか出たかもしれないけど、基本的にそういう補償はないみたい。

一日遅くなると会社をもう一日休まないといけないし、またホテルを予約するのもかったるい。なんとかこの日のうちに帰れる手段はないかとskyscannerで航空券をその場で検索した。そうすると、Ctripという中国最大のオンライン旅行会社でシルクエアーの成都シンガポール直行便が見つかった。これならなんとか深夜にシンガポールに着く。オンラインで一気に支払いを済ませて、そのシルクエアーの便を確保した。

そして、カウンターで帰りの便を振替じゃなくてキャンセルしてほしいと伝えた。そうしたら、電話をしろと言われて困惑。四川航空のサイトから直接購入して、四川航空のカウンターでキャンセル請求してるのに、なんで電話??本人確認とか航空券もパスポートも今見せてるのになんでなんでとしばらく腑に落ちなかった。でもそうする他なさそうなので、電話して、登録してある情報を電話で伝えて本人確認をしてもらって、キャンセルって言ったらあっさりできた。後日きちんと復路分の半額振り込まれていた。

夜まで時間があるので、空港のコインロッカーに荷物を預けて、市内に向かうことにした。観光地に行こうかと思ったが、結局電気街にした。やはり炒飯美味しい。

f:id:pho:20161206154123j:plain

成都にもちゃんとこういう場所はある。

f:id:pho:20161206155429j:plain

こういうのは、そんなに違わないかもしれない。

f:id:pho:20161206170240j:plain

それから麻婆豆腐発祥の地に行ってみた。

f:id:pho:20161206180124j:plain

f:id:pho:20161206180229j:plain

観光客がよく来るからか、一人用麻婆豆腐も売ってた。

f:id:pho:20161206180402j:plain

f:id:pho:20161206180605j:plain

美味しくなかったわけじゃないけど、ツアーで連れて行ってもらったところで食べた麻婆豆腐の方が美味しかった。

そんな感じでまあ満足したので、空港に戻り、預けていた荷物を受け取ってシルクエアーでシンガポールに帰った。ちなみにシルクエアーは普段高いから使わないのだが、この日は当日予約にも関わらず、四川航空のキャンセル料とそれほど変わらず金銭的なダメージはほぼなかった。

f:id:pho:20161207010438j:plain

Ctripを初めて使ったが、スムーズに予約できたし、問題なく飛行機に乗れたので満足。普段は基本的に航空会社から直接購入しているし、今後もそうだが、ときどき使うには全然問題なさそうだ。

成都旅行 三日目

この日はメイカーフェア出展者の人に紛れてツアーに参加した。宿の朝食を食べていると集合時間に間に合わない気がしたので、集合場所の近くで朝食にした。

f:id:pho:20161205075053j:plain

バスに乗って最初に行ったのは、パンダ見学。入り口の手前から既に大量のパンダグッズがあった。

f:id:pho:20161205100747j:plain

エントランスもパンダ型。

f:id:pho:20161205101236j:plain

一見パンダの餌となる笹の葉が入り口付近に植えられているが、実際にパンダが食べる笹の葉の量はこんなものでは全然足りないのでこれは単なる雰囲気づくりのためとのこと。

f:id:pho:20161205101831j:plain

パンダは寝てた

f:id:pho:20161205110609j:plain

行儀よく座って餌を食べているのもいて、そのあたりが人気の秘訣かと思ったりした。

f:id:pho:20161205112420j:plain

 ジャイアントパンダとは見た目が全然違うけどレッサーパンダもパンダ

f:id:pho:20161205114320j:plain

そんな感じで、ぐるっと見て回るだけでも結構楽しめた。

f:id:pho:20161205121658j:plain

続いて昼食。四川料理ということで麻婆豆腐。正直麻婆豆腐発祥の店のものよりも、ここで食べた麻婆豆腐の方が美味しかった。

f:id:pho:20161205131906j:plain

四川料理は辛いものしかないから気をつけろという忠告を何度か受けたが、適度な辛さで何食べても美味しかった。中国産の野菜などを避けるのがいかに無益で馬鹿馬鹿しいかを実感した。

f:id:pho:20161205132354j:plain

昼食の後は、武侯祠という諸葛孔明らが祀られた場所を見学した。

f:id:pho:20161205142503j:plain

成都三国志の蜀の都なので、これがあの有名な、、ってものがたくさんあってとても楽しめた。三国志が浸透している日本人男性メイカー陣はそんな感じなのだが、欧米からやって来たメイカーな人々はここ単なる墓でしょ、スキップしてもいいんじゃねって感じで、違いがなかなか興味深かった。

f:id:pho:20161205150548j:plain

f:id:pho:20161205150559j:plain

知識が人に見せる景色というものがあるのだ。

f:id:pho:20161205152547j:plain

周辺を散歩するのもなかなか楽しかった。

f:id:pho:20161205154259j:plain

夜は火鍋。なんかすごい店だった。

f:id:pho:20161205173033j:plain

火鍋のスープがものすごく辛いのだが、油につけてから食べるとマイルドになるのがとても興味深い体験だった。これが文化なんだな。

f:id:pho:20161205175430j:plain

そんな感じで盛りだくさんで大変楽しめたツアーだった。このツアーをアレンジしてくれたメイカーフェア成都に感謝。