国際シンポジウム レッシグ教授の講演など

では昨日の続きを。レッシグ教授の講演については
http://www.atmarkit.co.jp/news/200603/28/lessig.htmlhttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/27/news075.html
この二つで軽くまとめてあるけど、もうちょっと補足をしようと思う。

ブッシュ大統領とブレア英首相が愛を語り合うビデオクリップだ。

この映像は
http://www.atmo.se/zino.aspx?articleID=399
このread my lips の Bush/Blair love duetから見ることができる。
唇の動きまできっちり考えられていて完成度は非常に高い。
4年くらい前からネットを使っている人には別にあまり目新しく
ないような気がする。ここのサイトのフラッシュとか
http://www1.neweb.ne.jp/wb/soutou/http://ware.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/flash/f/1098963640.cgi
日本にも前からあるわけで。remixを推進するようなシステムが
あれば面白くなりそうというのは確かに感じる。


あとまとめた文章を読んでいて思ったが、ずいぶんとやわらかく
まとめているものだな。レッシグ教授はもっとずばずば言っていた気がする。
appleもamazonもRead-Onlyのコンテンツしか配信しないOld Worldだとか
Read-Writeのコンテンツでクリエイターがたくさん出てきたら面白いとか
まあそういう話をしていた。
copyrightをabolishするのではなくupdateしよう。弁護士がいなくても
問題なく機能するくらい単純にならなければいけないとのこと。
理想を言えば弁護士がいなくていいようにと何度も言って
lawerに×をつけていたのが非常に印象的だった。弁護士が非常に大きな
力を持つアメリカのシステムに対していろいろと不満がありそうな雰囲気。
creative commonsは「not a solution」だけど「necessary step」とのこと。
イヤホン配られて同時通訳だったんだけど、英語と日本語の両方が頭に
入ってきて混乱してきたからイヤホンを外して聞いてた。
残念ながら力不足で6、7割しか理解できなかったけど、非常に楽しめた。


この講演が終わったらすぐ帰ってしまう人がけっこういたが
それって非常にもったいないと思った。BBCやNHKや文部科学省の人の
話も聞けるから著作権の現状がよくわかるのに。次の講演は
うちの大学の前総長。そういえば情報系の権威だった。
90年頃から京大の電子図書館に取り組んだという。電子図書館は
何度か使ったことがあるから知っているけど、6年通ってたけど
古文書まで保存しているとは知らなかった。
どうしてそういうことをもっと大々的に広めないんだろう。
大学とか行政とかって告知がものすごく下手だと思う。
調べてみたらけっこうまともなことをしているのに認知されてない
ということが少なくない。どうにか改善できないものだろうか。
単にデータを保存しておくだけではなくて、使えるようにする
ということで、古文書についてもマウスカーソルを合わせると
現代語訳みたいなのが表示されるようにできているそうだ。
マヤ文明展で使われていたバーチャルリアリティのやつが
この人のところの成果だというのは知らなかった。
ホンジュラスの博物館にも導入されているらしい。
情報学研究科の松山先生がちょっとだけでてきて面白かった。
舞妓さんのその3D映像は講義でもう何回も見たって。


基調講演の最後はBBCのディレクターのポール・ゲルハート氏。
podcastまわりのニュースを欠かさずチェックしている自分の意見だが
世界で最もオープン化が進んでいる放送局はBBCだと思う。
規制しようという意図がほとんど見られないので非常に好感が持てる。
過去の映像コンテンツというのは公共の遺産であるからということで
1966年のワールドカップ決勝戦の映像なども公開されている。
Geo-IP restrictionでイギリス国内に限定しているみたいだけど
串させば見られるんじゃないかと思ったりする。試してないが。
http://creativearchive.bbc.co.uk/
とりあえず試験運用という形で、ニーズがあるかどうか、
法的に問題はないか、ビジネスモデルは大丈夫か
このあたりを確認して、問題がなければ世界に展開するという。
最初はBBCのお金を払ってくれているイギリス国内でやるそうだ。
非常にリミックスに対して寛容な放送局である。