電力線通信

今日会社で日経エレクトロニクスを読んでいたら
規制値10dBあたりの話が出てた。この記事と一緒かも。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060606/240110/
チェックメイトかなー、と何となく思った。


電力線通信については、二年半くらい前に雑誌で読んで知った。
コンセントに差し込めばネットにつながるのは非常に画期的って
当時は思ったけど、あの頃は全然なんにも考えてなかった。
住友電工に見学に行って、実証実験を見たしモデムも見てきたけど
そもそも数年でなんとかなるようなものじゃないんだと思った。
さらにいえば、10年くらい経つと、別の技術によりさらに無意味になりそう。
世界的にはスペインで実用化されてて、ロシアとかいろいろ
進んでいるけど、日本でもそれが価値ある技術かっていうのは別の話。


とりあえずこの技術に期待している人には、この図を見て次の質問に答えて欲しい。
http://www.plc-j.org/plc_applications.htm
機器1つにつきモデムを1つ買うやつなんているのか?

電力線通信とは、100V(50/60Hz)の電力線に高周波信号を重畳し、電力線を伝送路として
双方向の通信を行う方式であり、以下の様な利点があります。
既存の電灯引込線・コンセントがそのまま利用できるので、新規の配線工事が不要(経済的)
プラグをコンセントに差し込むだけで接続でき、すぐに利用可能(プラグ&プレイ)
各家庭内の各部屋間でホームネットワークの構築が可能(どこでも使える)

ホームネットワークって無線LANでできるし、別に工事いらないし。
コンセントに差し込むだけって言ったって、モデムを無視してない?
ノイズも問題かもしれないけど、それ以上に導入コストとか配線の手間とか
そっちの方を考えないと普及しないんじゃないかと思う。
モデムを1つで済ますために上流に置くというのも意味ないと思う。
図を見ればわかるけど、そもそも電柱まで光ファイバで来てるんだから
上流にモデムを置いてしまうと、そもそも電力線にのせる必要がなくなる。


似たようなことを感じている人がいた。
ITmedia ライフスタイル:どう使う? 高速電力線通信 (1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/17/news019.html

おそらく将来像としては、製品の電源ユニットにPLCモデム機能が組み込まれて、コンセントに差すだけでネットにつながる、というところまで行かなければ、面倒くさくてしょうない。だがそれには、製品を買い替えるタイミングというものが関係してくるだろう。また対応製品がどれぐらいコストアップするのかも、今のところまったく分からない。当然WANへの接続では、利用料金がモデム単位で加算されていくというバカバカしいモデルを平気で提示してくる可能性も、ないとは言えない。

利用料金まで考えてなかったけど、まあたしかにそうだ。
仮にモデムを組み込んだ製品が出てきたとしても、その頃にはWiMAXが来てるはず。
日本(東京?)もgoogle無線LANでネットが無料になってきているかもしれないし。
クアルコムもなんか始めているみたいだし。
ITmedia ビジネスモバイル:IEEE 802.20の、モバイルWiMAXに対する優位性とは――クアルコムジャパン (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0603/16/news103.html
技術はいろいろなところで進歩しているわけだから、
これまで投資したから後に引けなくなってるのかよくわかんないけど
客観的に見て妥当なのかどうかを考えてみた方が良いんじゃないかと思う。


Sankei Web 経済 コンセントで高速ネット接続 電力線通信が今秋にも登場(07/03 02:17)
http://www.sankei.co.jp/news/060703/kei009.htm
明らかにおかしい産経新聞の記事 about PLC-野々村の色々:イザ!
http://nonomura.iza.ne.jp/blog/entry/10308/
【コラム】ハイテクウォーカー 第85回 どうする? どうなる? 電力線搬送(2) (MYCOMジャーナル)
http://journal.mycom.co.jp/column/hitech/085/
政府が解禁することと技術が役立つこととは全然関係ないわけで
二年半前の俺みたいな頭ん中お花畑な記事を書いてる産経はいかがなものかと思う。
斜め上に突き進むとかセレンディピティとかで違う展開をみせると面白そうだが。