Burning the Ships: Intellectual Property and the Transformation of Microsoft 前編

ずっと更新が滞っていたので、今更ながら今年の一冊目を紹介。
Burning the Ships: Intellectual Property and the Transformation of Microsoft (ハードカバー)
0470432152
kindleで読めるintellectual propertyの本を検索していて、面白そうだったので買ってみた。著者のMarshall Phelpsは、IBMに28年在籍して、特許のライセンス関連で年間20億ドルの収益を上げていた人である。この人は、その後2003年にマイクロソフトに入って、独占から協力する方向へ大きく戦略の転換させた。これは、その辺りのことが書かれた本である。

Chapter 1 The Collaboration Imperative. (IBM時代に特許で年間20億ドル稼いでいた頃の話。)
Chapter 2 Like Cortez Burning His Ships.(NAPclause(マイクロソフトを訴えない契約)を捨てる。)
Chapter 3 Money Isn’t Money Anymore.(東芝との提携)
Chapter 4 A Very Secret Mission.(Novellとの提携)
Chapter 5 Leadership Starts at the Top.(ビルゲイツが果たした役割)
Chapter 6 The Road Ahead (with Apologies to Bill Gates). (アメリカの特許法を振り返る)

右に書いた日本語は各章のざっくりした概要。どの章も現場の雰囲気が伝わってきて、非常に面白かった。

Chapter 1

この章では、IBM時代の取り組みが描かれている。当時収益が上がらず苦しんでいたIBM知財部門にいた著者は、技術者がいる部門に対してこんなことを言ったそうだ。

Why not give me 10 of them—along with some scanning, tunneling microscopes so they can analyze the chips being made by our competitors? And I'll bet you I can make 25 million bucks for your division.

どーせ人余ってるんだろ、何人か寄越してくれたら稼がせてやるよ、という雰囲気が伝わってくる。アイデアだけじゃなくて、実際にやってたというのが更にすごい。ルイ・ガースナーがやってきたときに、年10億ドル稼いでやるから黙ってろと言って、社内の特許に関する権限を知財部に集中させる旨のメールを全社員宛に送らせたというエピソードも面白かった。
という感じで、特許をお金にすることに関するパイオニアみたいな著者だが、

The point being that intellectual property should always serve the business, not be the business.

ということで、IBMが財務的に死にかけていたから仕方なくやったことで、本来知財は、ビジネスの役に立つのであって、ビジネスそのものではないとのこと。

Just as good fences made good neighbors, strong IP rights would make for strong and successful collaborations.

この言葉がこの本で最も印象に残った。境界線を明確にすることに価値がある。

Chapter 2

著者はビルゲイツにヘッドハントされてマイクロソフトに入ることになったが、そのことを知り合いに話すと、マイクロソフトはNAPがあるからけしからんといわれてしまう。NAPって何???となってしまった著者は反論できなかった。

the NAP clause required PC and device makers, and other original equipment manufacturers (OEMs) who licensed Windows, to agree not to sue Microsoft or each other for patent infringement after they had already begun shipping a new version of Microsoft's software.

NAP(non-assertion of patents)とは、過去にいろいろな会社に訴えられて困ったマイクロソフトがとった手段である。WindowsのOEM契約の際に、特許権を行使しない条項を盛り込ませて、嫌がるところとは契約しないってことをしてたみたい。
さすがにそれはどうなんだろう、ということでフェルプスさんの最初の仕事は、社内でNAPをやめるように説得すること。

He concluded that we did, indeed, have a viable alternative to NAP—a fact later proved by our successful cross-license agreements with such major OEMS as Toshiba, NEC, Samsung, Siemens, and others.

クロスライセンスで頑張るぞってことみたい。で、このNAPをやめることを、スペイン軍がラテンアメリカに進出したときに退路を断つために船を焼き払ったことになぞらえて、タイトルのBurning the shipsと呼んでいる。

chapter 3

クロスライセンスでやっていこうということになったが、これまで全然そんなことを言わなかったマイクロソフトなのでなかなか大変。まずこれまでも良好な関係だった東芝を攻略しよう、そうすれば他の所も追従してくるはずというわけで、日本の文化を学んで、あんパンをプレゼントするとか、いろいろしたらしい。で、非常に真っ当なことを尋ねられたとのこと。

The problem was that our patent portfolio was still small compared to those held by companies of Toshiba's size and influence—a mere 5,000 issued U.S. and international patents compared to Toshiba's 18,000—and hence Toshiba might reasonably wonder what benefits a deal offered them.

うちはたくさん特許をもっていて、おたくはあんまり持ってないんだけど、うちになんかメリットあるの?とのこと。これに対して、

Kelley countered by pointing out that we had no need for patent coverage under certain of their technologies, such as their nuclear patents. In addition, she noted that while Toshiba's patents were more numerous, they were largely hardware based, whereas, going forward, the greatest mutual value would lay in software. Finally, theam members stressed that although Microsoft's portfolio was still smaller than theirs, we had greatly intensified our innovation and patenting efforts and would soon have a very large IP portfolio to share with them.

おたくの会社の原子力の特許はいらないです。おたくは、たくさん特許を持ってるけどハードウェアばかりでしょ。うちはソフトウェアの特許を持ってるんです。それにうちはどんどん特許を増やしてますのですぐに大きくなりますから、と答えたそうだ。なるほどなあと思いつつもそれで納得するのかなと思っていたら、続きがあった。

Kelley's team also reaffirmed its support for Toshiba in its battle with Sony over DVD formats. As she put it, "We let them know that Microsoft would stick with them till the end."

マイクロソフトがなぜHD-DVDについていたのかずっと疑問だったが、これですっきりした。PS3とXboxがライバル関係にあるからというけど、それって理由として弱くないか?と思っていたが、そういう密約的なものがあったなら納得。この本にも、マイクロソフトは次世代DVDフォーマットに関して最後まで東芝をバックアップしたと書いてある。
次の章はいよいよlinux絡みの話だ。なかなかテクニカルで面白かったが、次の機会に書くことにしよう。

追記

アンパンは、anpanって書いてた。書籍内検索をしたら72ページに出てくる。
http://books.google.co.jp/books?id=8fxgwKYR1I8C

They would also later give one of the negotiators, whom they knew had young children, a gift of anpan ― a sweet bun treat filled with a bean paste that is popular with Japanese children.