UK-Japan 2008「デービッド・ミリバンド英外相との対話」その2
大学生が多かったようで、若い人向けな雰囲気だった。
27日の夕方から英国大使館でレセプションがあり、多くの英国の議員も参加されました。そこから六本木ヒルズへ移動し、Miliband外務大臣と100名ほどの若者の参加を得たパネルに参加しました。
Kiyoshi Kurokawa's blog: ブレアチームの成果発表
かなりハードスケジュールだった模様。お疲れ様です。
黒川氏が言ってたはず
- 世界がフラットになった。世界に何を訴えたいのか?
- 政府の言うことを必要はない。いろんなchoiceが出てくる
- global issueをあなたたちが解いていく。日本の価値観だけでは間違える。
- 自分の名前を出して、実体験を共有する
- physicalに体験していないと弱い。一週間行けばわかる
- みんなバーチャルになってしまう。世界の共通語はbroken English
- 間違ってもいいから使う、発信しないと。
- 英語と使うと(敬語があんまりないから)人間関係がフラットになる。
- 行った上でブログに書いたりすると全然違う
南條氏が言ってたはず
- 環境問題というと抑制することになりがち。なかなかすすまない
- 文化が必要であり、楽しむことを考えていく必要がある。
- 自然を取り込むアート、廃材アート、ネット上のアート
- アートとデザインが行動させるのに役立つ
- 批判して違うものを作るので、artは物の考え方の訓練によい
- ゴミを並べて作品を作り高い値段がつく→artは錬金術
- 写真というのは、その現場を知っているかどうかで全然印象が違う。
- 自分が世界のどこにいるかわかる。国家を越えたネットワーク
- フレームを越えないと意味がない。
- ハイブリッドカーはかっこよくなければならない。
- 自然な欲望をそちらに向けるのが大事。
ミリバンド外相が言ってたはず
- ネットはいいことにも悪いことにも使える
- share information
- join people together in a community
- 鍵は集団的な変化。国、NGO
- ブログには、週1〜2時間使っている
- webのフリーインタビュー、テレビ、新聞に答えてる
- (環境問題に対して)先進国がやらないと他の国に言えない
- アメリカに対してはうまくいってない。大統領候補は(CO2を)減らそうとしてる。
- 有線のインフラを設置しなくても、携帯電話が広まってるし、情報も広まってる。
感想
黒川氏の話は、前々から思ってたことを具体的にしてくれたので、しっくりきた。
結局ネットだけじゃなくて、実際に行動することが大事だと思ってたし、
バーチャルだけでいいならどうでもいいけど、physicalな体験がないと嫌なのだ。
英語ブログ書くなら、ある程度継続できるようにsustainableな仕組みが必要かも。
別に英語で書けば世界に訴えられるなんて、これっぽっちも思ってない。
中身がつまらなければ、日本語で日本国内もあやしいもんだから。
その辺り、南條氏の視点が興味深かった。制約ではなく、楽しませる。
自然な欲望をそちらに向けるっていうのは、さらっと書いてるけどすごい。
マスマーケットがよくやる手口ではある。人は結局やりたいことしかしないのだ。
デザインは錬金術だとは思ってたが、森美術館の館長からその言葉が聞けるとは。
ミリバンド外相は、ネットというツールをけっこうわかってるという印象を受けた。
informationがactionにつながる大きな変化。もう始まっているのかもしれない。
CO2削減などは、コンセンサスが取れてるんだかよくわかんないし、
温暖化がどうのこうのというのも、前提ではなく説明が必要だと思う。
あやふやなメディア戦略に乗せられる必要はないし、誰かを儲けさせるためとか
自己満足のために動くのならばかばかしい。政治が絡むとscientificにはいかないが。
排出権取引とかお金が絡むのは、経済の中心をめぐる綱引きかもしれないし、
確かなことなんてほとんど何もない。一人一人が自分の頭で考えればいいと思う。
最終的なところはよくわからなかったけど、4人のパネルディスカッションは
非常に刺激になり、興味深いものだった。英国大使館の方々、UK-JAPAN 2008の方々、
素晴らしい機会を提供してくださり、ありがとうございました。