HP BookrePrepが楽しそう

VentureBeatというサイトもいつも見ていて楽しい。
そこで紹介されいたBookPrepというのが楽しそう。
ちなみに書いているのは、先日移ってきたばかりのDean Takahashi氏。
HP’s BookPrep could be springboard for book sites » VentureBeat
http://venturebeat.com/2008/03/07/hps-bookprep-could-be-springboard-for-book-sites/
HPのIdeaLabで行われているBookPrepというプロジェクトを紹介している。

And while Google is currently scanning books into digital form, HP is focusing on making the books look good for high-quality color prints on paper or in a print-ready PDF file.
“We create a digital asset that is ready to print on demand,” he said.

本をスキャンするのはgoogleもやってるけど、目的が違う模様。
これが検索の会社とプリンタの会社の違いかも。本が本を読むのではなく人が本を読む。

there are 6.5 million books out of copyright, roughly 32 million more in a kind of legal gray zone, and a total of 90 million that are completely out of print.

legal gray zoneってのを数に含めちゃうのはどうなんだか。
やってることとして、権利的に大丈夫そうなレシピなどを並べ替えたりカスタマイズして
出版(定義略)しようというのがこのプロジェクトなんだと思う。

It gives consumers a greater variety of choices for reading, and it is a nice complement to services such as Lulu.com or Blurb, which allow anyone to self-publish their own books.

言うまでもなく、専門の人がやった方がクオリティが高いと思う。
いろいろと付加価値を提供してくれるんだから、当然のことである。
ほとんどがそれでいいんだけど、Lulu.comとかBlurbみたいな自費出版とか
このBookPrepみたいな、カスタマイズ?出版とかみたいなのが、カレーライスの福神漬け
くらいの割合であっても楽しいんじゃないかな、とも個人的に感じる。

Print is becoming personal. Users want to choose how and when they consume content. They want it published on demand.

Page Not Found | HP

ギフトとして贈るために、カスタマイズするのも楽しそうだ。
個人的に一番気に入ったのは、このマップ。
http://www.foodsville.com/home/top
地下鉄の路線図みたいな見せ方、カテゴリ分けが非常に斬新に感じた。
あんまりマインドマップを見慣れてないからかな。
結局この記事で言いたかったことは、

この二つが楽しいよ、ってこと。見ても見なくてもどーでもいいけど。
ちなみに福神漬け理論は、村上春樹のエッセイからいただいたアイデア。
アンケートのその他って福神漬けくらいがちょうどよくて、
半分くらいその他だったら気持ち悪いよーってどっかに書いてた。
半分くらい福神漬けも気持ち悪いけど。そんなことを考えてたら、
Everything is Miscellaneousを思い出した。読めるみたい。
http://www.everythingismiscellaneous.com/wp-content/samples/eim-sample-prologue.html
思いつくままに書くとよくわからなくなる。