第7回ニコ技深圳観察会(insta360)

今回の深圳ツアーはどれも面白かったし、この日の朝のAsh Cloudも強烈な印象を残してくれたが、自分としてはこのinsta360が最も楽しみにしていた会社である。

f:id:pho:20170406150350j:plain

一年半くらい前にGOROmanさんのtwitterの影響でRicoh Theta Sを買っていろいろと遊んでいたが、HMDで見たときにHDの360度映像では全然物足りない画質だと感じて、Xiaomiのカメラを6台つないで4K 360度映像で遊んでたりした。詳細については1年前に書いたまとめを参照されたい。

現状、ハイエンドなオプションはいくつかあるけれども、大きく2つに分けられる。複数のカメラの映像をつなぎ合わせて、AutoPano Video Proのようなソフトウェアでつないで全天球にするものと、筐体の中に複数のカメラを含んで専用のソフトウェアで自動的につないで全天球にするもの。

- GoProのカメラを6台使ったGoPro Omniが75万円(以前は60万だったと思うけど、為替レートの影響か値上がりしてた)。これが現状の360度撮影の定番で最も普及していると理解している。

- NokiaのOZOという全部おまかせなのが450万円。ディズニーみたいなお金持ちな会社が映画を撮るために使ったりする。

そんなところに出てきたArashi Vision。今はinsta360と呼ぶのか。2014年に創立したばかりの会社だというのに、既にinsta360 4K, nano, airといくつかの製品を世界に送り出していて、360度カメラの先駆けとなったRicohの人たちが口を揃えてあの会社は信頼できるという。

そんなinsta360が全部おまかせなOZOみたいなカメラをGoPro omniより安い価格で出してきた。日本の代理店はハコスコがやっている。

Insta360 Pro - Insta360, the leader in 360 cameras

insta360 Pro | ハコスコ

3Dの4K動画をリアルタイムスティッチして配信できるとか、去年せっせと手動で普通の4K動画をスティッチしてたのはなんだったのかと言いたくなってくる。写真は8Kだし、文句なしのクオリティ。サンプル動画も見てみたが、最初はいまいちでもソフトウェアアップデートでどんどんよくなる。まずこのスピード感がやばいとしか思えなかった。

とりあえず買おう。でもその前に実物と会社を見たい。そんなニーズに応えてくれるニコ技深圳観察会は最高だ。

f:id:pho:20170406150719j:plain

360度動画を撮影するときは、取っ手がはみ出ていると映像の邪魔になるので、こういう三脚いいな。ちゃんと考えていると思った。

f:id:pho:20170406150821j:plain

ガチャガチャと試作機を組み立てている。こういうのを見ているだけで、この会社に対する好感度はガンガン上がる。

f:id:pho:20170406151031j:plain

見たことない360度カメラがたくさん。JK Liu社長自らが案内してくれた。

f:id:pho:20170406151134j:plain

f:id:pho:20170406151208j:plain

社内を360度で撮影してた。こんなに公開しちゃっていいのかなと思ったけど、たぶんこの分野でこの会社より早く動ける会社はこの世に存在しないので、真似されたところで次のフェーズに行ってるから無問題なのだろう。

f:id:pho:20170406151308j:plain

優秀な人間が集まって一生懸命作った製品は圧倒的に強いという印象をこの会社から受けた。

f:id:pho:20170406151904j:plain

大きな会議室はないので近くのカフェに行きましょうということで、移動してから会社の説明を聞いた。会社の成長速度が早すぎて、会議室よりも新しい人の机の方が優先順位が高そうだ。

f:id:pho:20170406160529j:plain

f:id:pho:20170406160630j:plain

f:id:pho:20170406161516j:plain

こう言っては失礼だが、全然プレゼンの印象が残らなかった。サンプルの3D写真をHMDで体験したデモの方が圧倒的に印象深いし、最後に記念写真をリアルタイムスティッチしてた方が圧倒的にインパクト強い。口先で何か頑張るよりも、デモンストレーションが大事。

f:id:pho:20170406163526j:plain

この会社にはしっかりとしたプロダクトがあり、それを貪欲に改善している。ハードウェア・ソフトウェアともに改良して全速力で突っ走っていて、とても深圳を象徴している。

ちなみにこの実写360度映像の世界は、奥行き情報を含んだ方向にシフトし始めている。ポジショントラックをして、動き回れるようになっていくのかもしれない。

Adobeが平面の360度映像から奥行き情報を抽出したりしている。

そのあたりの今後の展開を見たいと思ったので、来月はウィーンのこのカンファレンスに行く予定である。

Vienna 2017 – VR Photography & 360° Video Conference Announcement :: IVRPA

帰ってきた頃には、insta360 proが届いていることだろう。

なぜこの分野に自分がここまで力を入れているかというと、従来の写真やビデオの概念を打ち壊したこの技術が面白いというのもあるが、変わっていく今の世界を残しておきたいと思うからだ。10年後に今の景色を見たかったとしても、過去には戻れないから見られない。でもきちんと360度の映像をアーカイブとして残しておけばVRで見返すことができる。

シンガポールとか深圳とか動きが早いところにいると、目まぐるしく移り変わっていくので、物事がいつまでも同じじゃないってことを日々痛感する。自分が生まれ育った場所、自分が生活してた場所、通っていた建物、馴染みの風景、断片的な写真や動画だけじゃなくて、まるごと空間を保存しておいてVRでいつでも再現できるようにしておきたい。

10年後にVRが当たり前になってもっと使い勝手がよくなったときに、10年後の自分のためのコンテンツの素材となる映像を残したい。そのときになって10年前の360度映像を撮影することはできないのである。売れるとか流行るとかはメーカーが存続するために必要なことだけど、自分は10年後100年後のために今できることをしようと思っている。

第7回ニコ技深圳観察会(seeed, xfactory)

Ash Cloudの次に向かったのはseeedの工場。

f:id:pho:20170406121008j:plain

おそらく前のツアーで見学した工場と同じだろう。(追記:移転していた模様)

前回来たときの方が広かったような気がするが、単に今回見学できたエリアが狭かったのか、単なる勘違いか、この次に行くxfactoryに移っていて小さくなっているのかよくわからない。いずれにせよseeedの様々な製品がここで作られていた。

f:id:pho:20170406112511j:plain

レーザーカッターが手に入ると、看板はみんなこんな感じになる。

f:id:pho:20170406113714j:plain

f:id:pho:20170406113634j:plain

この手作り感あふれる雰囲気がAsh Cloudとは対照的でこれはこれでいい。なんでも作るよというMakeスピリッツみたいなものがとても強く伝わってくる。

f:id:pho:20170406113238j:plain

次なる目的地はChaihuoとseeedがやっているxfactoryである。まあどちらもEric Panの会社になるわけだけど。xfactoryとその周辺のエリアは、万科(vanke)という不動産デベロッパーと組んで、絶賛建設中だった。

f:id:pho:20170406133642j:plain

そんなオープン前のxfactoryで色々と解説していただいた。

f:id:pho:20170406134334j:plain

こんなメイカー村ができるなら、住んでみたいって思った。

f:id:pho:20170406135156j:plain

こんなエコシステムができたらいいねという話だけど、これが深圳スピードでできあがっていくんだとしたら素晴らしい。

f:id:pho:20170406135343j:plain

社会実験の場所としてシンガポールが面白いと思ったから7年も住んでいるわけだけど、あれ、深圳、シンガポールより面白くねと思い始めている自分がいる。

f:id:pho:20170406140507j:plain

すごいすごいと見上げているばかりじゃなくて、実際にどういった面で関わっていくことができるか、活用していくことができるか、コミットしていくことができるか。刺激を受けましたが許されるのは学生までなので、期限を決めて結果を出していきましょうという次第である。

第7回ニコ技深圳観察会(Ash Cloud)

ツアー3日目の朝に小雨が降る中訪れたAsh Cloudは圧巻だった。一応工場らしいのだが、無印良品ショールームではないかと思うくらい綺麗に整った空間があった。

f:id:pho:20170406090646j:plain

揃いも揃ってMac使っていて、胡散臭いくらいきちんとしていて、なんの撮影ですかと言いたくなるのだが、どうやら工場らしい。

f:id:pho:20170406090756j:plain

ビジター対応には慣れている雰囲気。会社のことと使っているアプリの解説をしていただいた。

f:id:pho:20170406090937j:plain

 生産管理、総務関係、トレーニング、取引先との情報共有などが、どれも専用に開発されたiOSアプリを通じて行われている。工場の至る所にiPadがあり、社員は皆iPhoneで経費精算から在庫管理まで行っている。

f:id:pho:20170406091811j:plain

 マニュアルもアプリを見ればできるようになっている。

f:id:pho:20170406092640j:plain

 この工場で働いて、アプリを片っ端から試してみたらとても楽しいのではなかろうか。

f:id:pho:20170406092753j:plain

 そんな狂気と呼べるほど完全に管理されたこの工場で作っている製品は、スマホケース。こういう言い方は失礼かもしれないが、この工場のオーナーにとって製品はなんでもよくて、「ぼくのかんがえたさいきょーのせいさんかんり・こうじょうけいえい」を実践したかっただけではないかと疑っている。

f:id:pho:20170406094135j:plain

たぶん従業員の多くは英語が読めないと思うけれども、場違いな感じで英語で書いてあったりする。 

f:id:pho:20170406095306j:plain

これはSAOアリシゼーション編でいうところの神聖文字なんだなと理解した。ここのオーナーは創造主にでもなったつもりなのだろう。

f:id:pho:20170406101035j:plain

もちろんロボットも動いている。オーナーの美学に沿うような形でロボットが導入されていくのだろうと感じた。

 壁際に並んだ弁当箱まで綺麗にみえてしまう、そんな異空間だった。

f:id:pho:20170406102159j:plain

階段にウォルト・ディズニー・カンパニーの社訓のようなものが書いてあって、ここは工場みたいなディズニーランドだったのかと納得した。それはゴミ一つ落ちてないわけだ。

最先端の設備だの最新鋭も機械だのそんなのはこの工場を語る上でおまけでしかなくて、かなり個性のある社長が道楽で趣味全開で作った工場はこんな感じというのがこの工場の本質的なところのように思う。深圳には全然想像してなかったような激しい人がいて、全然想像してなかったような面白いものがあって、ここは間違いなくその一例と呼んでいいだろう。数年後に様変わりした様子を見てみたい。

 

第7回ニコ技深圳観察会(Chaihuo Maker Spaceとオリーブ少女御用達の店)

2年前のMaker Faire Shenzhen後のseeed主催のツアーはバスが2台あって、英語ツアーは最後にChaihuo Maker Spaceに行き、日本語ツアーは最後にJenesisに行くことになっていて、日本語ツアーに参加した自分は結局Chaihuo Maker Spaceを見なかった。

そんなわけで今回初めてChaihuo Maker Spaceに行くのが楽しみだった。解説してくれたViolet Suさんには2年前の深圳でも去年の成都でも会っていて、こちらのことも覚えてくれていたようだ。

とにかくいつもどこにでも出没してよく働いているイメージで、それでいてCheerfulというかとにかく前向きでガンガンタスクを処理してる感じの人。今回はこのMaker Spaceについてと、Maker community関連でイギリスに行っていた話をいろいろと聞くことができた。

f:id:pho:20170405175740j:plain

シンガポールMaker Faire界隈ではサイエンスセンター寄りの教育重視な姿勢が見られるが、ここではコミュニティやネットワークを重視する姿勢なのでけっこうスタイルとして違う。コミュニティというデリケートなものを育んでいる様子が感じられた。それはここが深圳で最初のMaker Spaceということに関係があるのかもしれない。

f:id:pho:20170405171628j:plain

特に何か設備が新しいわけでもないが、こじんまりとしていて、ちょうどいい距離感でみんなでわいわい何かを作るには居心地の良さそうな場所だなと思った。

ちなみにここはOCTという深圳随一のおしゃれエリアにあり、そういうアート系の人も出入りしやすい場所にあるというのは一つの強みかもしれない。

深圳版オリーブ少女御用達の店が近くにあるということなので行ってみた。女性陣の反応が尋常ではなかったので、何か強烈なものを発しているんだと思う。

f:id:pho:20170405165735j:plain

f:id:pho:20170405165834j:plain

f:id:pho:20170405170127j:plain

f:id:pho:20170405170133j:plain

f:id:pho:20170405170152j:plain

この日はOCTで解散となったのだが、みんなバラバラなのになぜか小米之家に再集結して、安い安いと興奮しながらXiaomiガジェットを爆買いするのであった。

f:id:pho:20170405224449j:plain

第7回ニコ技深圳観察会(Makeblock)

2年ぶりに訪問したMakeblock。場所は同じだが、ワンフロア増えてた。

f:id:pho:20170405152106j:plain

比べてみると、受付のロゴから漢字が消えて英語だけになってる。以前の素朴な感じも好きだったんだけど、ずいぶんと大きくなってしまったなというやや感慨深い気持ちになった。

f:id:pho:20170405152632j:plain

部品の種類も大幅に増えていて、とても自由度が上がっている。

f:id:pho:20170405152810j:plain

前来たときはこれもなかったなあ。大学の研究室で電子部品を引き出しから出してくるみたいな感じで、こんなふうに引き出しにいろんなものが入っているととても楽しい。

f:id:pho:20170405152903j:plain

こういう文化を意識した方向性も以前は見られなかったものなのでとても新鮮だった。

f:id:pho:20170405153013j:plain

頑張れば台車にもなる。よく思いつくものだなと思った。特にこのタイヤ。

f:id:pho:20170405153330j:plain

これも見たことなかった。以前と比べてとても安定感が増している。

f:id:pho:20170405154838j:plain

そして何と言っても目を引いたのはLaser Sword。

f:id:pho:20170405155341j:plain

この場で欲しかったけど買えなかったので、家に帰ってからオンラインで注文した。ちなみに2年前はmBotとultimate robot kitを買っているのでそこそこ良いお客さんである。

f:id:pho:20170428204131j:plain

 Laser SwordはアドオンパックなのでArduino互換の制御部分はついてなくて、mBot Rangerも一緒に買った。

f:id:pho:20170428224845j:plain

 ハードウェアは丁寧な解説があるけど、ソフトウェアはサンプルコードも解説も見当たらないので見よう見まねでやってみた。mBlockというScratchのようなのはとてもシンプルなので単に光らせるだけなら簡単。

こんな雑なのもArduinoに変換してUSBケーブル経由で手軽に書き込める。

f:id:pho:20170506233409j:plain

この会社の製品は2年前に買ったときもよくできていたけれども、箱詰めから、部品の精度から、痒いところに手が届くレベルでグレードアップしていて正直驚いた。実際に組み立ててみないとわからないと思うけれども、ネジ穴がピッタリ合うとかモチベーションに密接に関係してくるのでとても大事。無理なく手軽に組み立てられるのでとても素晴らしい。

2年間でこの会社はこんなにすごくなっているのに、自分は大して変わってなくてやばいぞと痛感していて、深圳に刺激を受けてやる気が湧いてくるってのはそういうことなんだと改めて理解した。

第7回ニコ技深圳観察会(Dobot)

別の会社と勘違いしていて、Dobotは家庭内を動き回るスマートホームのハブみたいなロボットを売っている会社かとここに着くまでずっと思っていた。ロボットアームの会社だとは全然知らず、恥ずかしながらその程度の理解でやってきた。

f:id:pho:20170405133133j:plain

それがもう既にいくつも製品を出していて、産業用にも全然問題ないクオリティのロボットアームを出している会社と知って驚いた。そして、判で押したように深圳スピードでスケーリングしている。

f:id:pho:20170405134239j:plain

ロボットアームって物を掴んで運ぶものだと思っていたけれども、Dobotのロボットアームはヘッドの交換することによって様々な用途に使うことができる。まさか3Dプリントまでできると思わなかった。正確な位置決めが重要なので、よく考えてみればやっていることはほとんど同じだ。

f:id:pho:20170405134836j:plain

ハードウェアとしてしっかりできていて、しかも拡張性が高く想像力次第でいろいろなことができてしまう。

f:id:pho:20170405135212j:plain

別売りのレールを買ってくれば更に広いエリアを動かすことができる。それからスマートフォンをタップすることができるので、エンドレスな作業もやらせられるようだ。

f:id:pho:20170405135415j:plain

そんなDobotは既に様々な会社で利用されている。様々な学校でも利用されているがそのリストの写真は撮り忘れた。

f:id:pho:20170405140035j:plain

オフィスはなんかとてもエンジニアの会社という感じがした。

f:id:pho:20170405144503j:plain

そんな感じでRobotic arm for everyoneというキャッチコピーでDobot Magicianという家庭用ロボットアームを売り出しているDobotは現在日本でキャンペーン中だ。かなり割引率が高いので、日本で買うならこのルートがおすすめ。

とりあえず実物を見てみたい場合には、今週日曜日に渋谷でやるイベントに行くと良い。まだ4人くらい枠が空いているみたい。

そんな家庭用じゃなくて産業用がほしい人には、Dobot M1がいいかもしれない。

なんかルンバに似て愛着が持てるので、一家に一台あるといいかもしれない。

第7回ニコ技深圳観察会(Tecnostamp)

二日目はTroublemakerが提携している工場に連れて行ってくれるということで、バスに乗ってその工場まで行った。イタリア系の工場で、10年以上深圳で活動しているとのこと。

f:id:pho:20170405092830j:plain

一階ではプラスチックの成形をやっていた。金型もたくさん置いてある。

f:id:pho:20170405092944j:plain

 上の階に行くと、電子部品の表面実装を済ませた基板も見かけた。この工場ではまだ表面実装をやってなかったけれども、チップマウンタ自体は置いてあって、遅かれ早かれその段階からやるそうである。

f:id:pho:20170405100336j:plain

一階の金型で射出成形したプラスチックはこんな感じでカバーになるんだなということがよくわかる。

f:id:pho:20170405101105j:plain ここでは携帯電話の充電器のパッケージもやっていた。

f:id:pho:20170405100440j:plain

 これも射出成形

f:id:pho:20170405101710j:plain

ケーブルの先端部分をプラスチックで補強している。

f:id:pho:20170405102628j:plain

Huawei P10 liteのカバーとケーブルをヨーロッパ向けに準備中。

f:id:pho:20170405103511j:plain

内容物を箱の中で固定するプラスチックもここでガシャガシャ作っている。

f:id:pho:20170405104856j:plain

f:id:pho:20170405104858j:plain

 そんな感じで工程を一つ一つ見ることができたので、コアなパーツに外装が加わってパッケージができていく様子がよくわかった。Troublemakerの出張所のようなものもここに入るということで、量産段階の人はより近くで見ることができそう。

見ていて意識したのは、The Hardware Hackerという本に出ていた工場の話。

The Hardware Hacker: Adventures in Making and Breaking Hardware

The Hardware Hacker: Adventures in Making and Breaking Hardware

 

 あのChumbyの量産のためにAndrew Bunnie Huangが深圳の工場を見て回った話である。実際にラインに入ってみるとか、工場の従業員と一緒に昼ごはんを食べるとか、そんな話がたくさん載っているこの本はとても面白いのだが、それと似た世界がここにあるんだなと思いながら見学した。

翌日Ash Cloudという狂気じみた工場に行ったので、正直ここの印象は霞んでしまった。でも複数の工場を見学することによって対比することができたのはありがたい。それからプラスチック射出成形をこれほど近くで見る機会はほとんどなかったので、そんなプロセスを一つ一つみることができてとても楽しめた。