パーニー(2019年7月20日の記録)

20年近く前、機動隊によるガサ入れが時折やってくる学生寮の談話室で勇午という漫画を読んだ。これを読んでいなかったら今こうして海外で働いていないかもしれないというくらいこの漫画の影響を受けていると思う。生まれ育った札幌を離れて京都に行ったが、まだパスポートを持っていなくて、海外なんて全く意識していなかった頃のことである。

平たくどんな話かと言えば、交渉人の主人公が世界各地で様々な拷問を受けながら超回復してそれなりに落とし所を見つけている物語である。その中にこんな場面がある。パキスタンの山賊に捕まって、灼熱の太陽の下で大きな石に縛り付けられて、つぶやくのだ。「パーニー」と。ウルドゥー語で水という意味である。

先日熱波で気温が50℃に達したジャイプールを経験してしまった自分としては、パキスタンではないけれどもあれが勇午的世界だと勝手に思っていた。そんなとき、職場でいろいろ細々手伝いをしてくれる少年に対して、同僚がこういった。「パーニー」と。ヒンディー語で水という意味である。

ヒンディー語ウルドゥー語といえば、ロティがウルドゥー語で、プラタがヒンディー語で、同じ意味で、シンガポールではなぜかくっつけてロティプラタと呼んでいる食べ物がある。水はどちらもパーニーなのだなと、ひょんなことからつながりを目の当たりにして興味深い気持ちになった。

今向かっているアムリトサル(アムリッツァといえば星域会戦が始まりそうだが多分同じつづりだ)からすぐ近くに、ワーガ国境というインドとパキスタンの間の有名な国境がある。閉門時に両国が互いに示威行為をするのであるが、動画を見る限り息がピッタリでお前ら仲良しだろと思ってしまう。ともかく現地であれを見たい。インドとパキスタンの関係を違った側面から見られたら良い。

アダールもPANカードもなしでPaytmを使う方法(2019年7月14日の記録)

なにやらminimum KYCを突破して先ほどPaytmの最低限の機能が使えたのでそのやり方を共有しておこう。(2019年8月4日追記:外部アプリからPaytmにTop-upする際にKYCが求められると古いKYC画面に飛ばされて、そこでなら日本のパスポートも入力できるのではという話だが、現在Uberからはできなくなっている模様)

小銭がないだのお釣りがないだの少額決済に関する不便が存在して、Paytmというインフラ的なテクノロジーによりその問題が大幅に解決されていることが知られている。それを長らく使いたいと思っていたが、本人確認(KYC)のところで詰まって使えずにいた。

具体的にいうと、Paytmアプリのアカウント作成のためにローカルの電話番号が必要で、そしてなんらかの支払いをしようとすると本人確認が求められる。外国人でもできそうな本人確認手段はパスポートとPANカードである。しかし日本のパスポート番号を入れると、パスポートではありませんといってはねられるしょーもない仕様である。別件でも.comで終わってないメールアドレスを全部無効にするどうしようもないフォームがあった。

そんなわけでパスポートが入力できず、まだPANカードがなくて、手詰まりとなっていた。しかし、Uberの支払い手段としてPaytmを選び、そこから入金しようとするプロセスで出てくるPaytm本人確認フォームだと日本のパスポート番号が入力できた。しかも、その後Paytmアプリを開いてみると、minimum KYC完了と表示されて、店での支払いと他のアプリへのオンライン支払いが可能になっている。

full KYCをやらないと個人間決済やpaytm bankの作成ができないが、カードから直接支払うのであればこれで問題ない。月々10000ルピーまでならwalletも使える。先ほど試しに使ってみたら問題なく使えたので、これで晴れてPaytmユーザーとなれた。ここから一気にインドのモバイルアプリを中心にテクノロジーの社会実装に掘り下げていけそうなのでとても楽しみだ。

インド生活とヤックシェービング(2019年6月29日の記録)

インドに来て一ヶ月半くらい経った。会社の人にいろいろ助けてもらって面倒なことは大幅に軽減されているけれども、他の国と同じくらいのスピードで物事が進んでいるわけではないし、そもそもそんな期待もしていない。そんないろいろな手続きの状況についてうまく表した言葉があった。ヤックシェービングだ。

私の好きなブログで詳しく解説がされていて、何度も読んでいる。
http://0xcc.net/blog/archives/000196.html
あることをやろうと思ったら、そのためには別のことをしないといけないと判明して、その別のことをやろうと思ったら、そのまた別のことをしないといけないことが判明して、延々と続くため全然最初にやろうと思ったことができないという、yak(毛が長い動物)の毛がなかなか刈れないことの喩えで、プログラミング界隈で昔から伝わる言葉である。

これはインド生活に非常に通じるものがあるのではないかとふと思った。複数の手続きをこなしていかなければならず、わりとクエスト感があり、なかなか目的を達成できないあたりがよく似ている気がする。例えばインドに引っ越してきたときから、正確に言えば引っ越してくる前からずっとPaytmを使いたいと思っていたのだが、一ヶ月半経った今でもぜんぜん使える状態になってない。あと一ヶ月くらい必要なのではないかと感じている。

Paytmを新規で始めようと思うと、ローカルの電話番号と、ローカルの銀行口座、そして本人確認用にAadhaarカードが必要になる。アクティベーションに苦戦しながらローカル電話番号を取得し、銀行口座はFRROという外国人登録を済ませた後に申請して数日前にようやくできた。そしてAadhaarカードは、本人証明、生年月日証明、住所証明があればできるそうなのだが、PANカードという納税者カードがないと厳しいらしい。会社の人にPANカード欲しいPANカード欲しいともう5回位言ってるんだけど、毎回「申請のウェブサイトが落ちててだめだった、今日申請する」って言われて、忙しくてやる余裕ないんだなーと思っている。

せっかくインドの銀行口座できたんだからモバイルアプリを使いたいわけだけど、App storeの国指定をインドに変更しないとアプリが検索しても出てこないし、国指定を変更しようとしてもインドの決済手段がないと変更できない。銀行口座ができたときにカードをもらったのでその情報を入力したが、残高が空っぽだから国指定を変更できず。銀行口座に入金しようと思って銀行に行っても、インドのATMは銀行内にあるやつすらキャッシュデポジットできないし、窓口での入金も夕方4時までなので週明けまで入金できず、結局何もできなかった。

paytmでお金払いたいとか、銀行のモバイルアプリ使いたいとか、そんな大変な要求をしているんだろうかと感じてしまう。単にインドのいろんなオンラインサービスで遊びたいだけなんだけどなーというところで物凄くストレスを感じている。遊びたいものが目の前にたくさんあるのになんで自分は遊べないのかと。

そんな感じでヤックシェービングばかりの毎日である。それと関連してかしてないかわからないけど、ちょうど一週間くらい前にひげそりが壊れて、amazonかflipkartでひげそりを買おうとしたのに日本のカードがリジェクトされて、インドのカードはあるけど中身空っぽだし、まあひげそらなければいいかとなって、一週間ひげが伸び放題だ。こちらのシェービングもオンラインでお金が動かせるようになり次第やろう。実店舗でキャッシュでひげそりを買うのはきっと何か負けなような気がする。

Airtel(2019年5月13日の記録)

インドに着いたのが5月4日。5日に映画を見た帰りにAirtelのショップでいろいろと手続きをしてsimカードを入手した。本来は24時間程度で電波を掴むようになり、パスポートの下4桁や生まれた年4桁を入力してアクティベーションをするのだが、待てど暮らせど電波を掴まない。7日の夜に店舗に再訪してもシステムエラーで遅れているけど明日の夜までにはできるようになると言われて引き下がる。10日の夜に再度店舗に行くと、simカードが壊れていたとか言って、手続きの書類をもう一度全部書かされる。なんか言い訳してるけどこいつら書類なくしたんじゃないのって疑っているわけだが、11日の夜にようやく電波を掴み、アクティベーションに成功した。その後rechargeというステップが必要になるが、12日は選挙の投票日だからかairtelショップがことごとく閉まっていてrechargeできず。今日店舗に行こうと思っていたのだが、ドライバーさんに現金を渡してpaytmからrechargeしてもらった。499ルピー(約800円)で82日間毎日2GBずつ使えて電話も無制限。SMSは1日100通までというプラン。ようやく開通してとても満足している。さっそくローカル電話番号を活用して、zomatoで夕食を注文して、milkbasketで明日の朝にヨーグルトを家まで届けてもらうように設定した。次は早くpaytmを使いたい。

印象に残った5つの酒蔵

話の流れでお勧めの酒蔵はどこですかと尋ねられたので、頭の整理も兼ねてまとめてみることにする。

大分県日田市・薫長酒造 https://www.kuncho.com/

f:id:pho:20151024095201j:plain

いいちこの蒸留所やサッポロビール工場もある日田なので酒蔵もある。酒蔵の歴史ある建物を自由に見学でき、昔の酒造りの工程を一つ一つ学ぶことができる。

試飲できるお酒も美味しかったが、500mlの蔵元限定酒純米大吟醸が素晴らしかった。

f:id:pho:20151024095842j:plain

兵庫県神戸市・神戸酒心館(福寿で知られる)https://www.shushinkan.co.jp/ 

f:id:pho:20170110121615j:plain

灘は非常に多くの酒造が密集している。白鶴、菊正宗も非常に展示が充実していて限定のお酒も試飲コーナーも素晴らしい。泉酒造も非常に丁寧にお酒の解説をしてくれるし、琥泉も非常に美味しかった。

しかし一つ選ぶなら福寿の酒心館を推したい。どれも美味しいのだが、蔵直採り生酒が特に良かった。近くに住んでいる人は、空のボトルを持っていってこの旨い酒を補充しているらしい。それも一つの贅沢の形なのだろう。ちなみにここに併設されている料亭の料理も非常に美味しい。

f:id:pho:20170110123040j:plain

長野県諏訪市・麗人酒造 http://www.reijin.com/

f:id:pho:20160516172226j:plain

上諏訪駅から徒歩圏内に諏訪五蔵と言われる5つの酒蔵がある。真澄、横笛、舞姫、本金、そして麗人。酒蔵の雰囲気と酒の味で好みだったのは麗人である。

にごり酒もなかなか良かったが、青いボトルの純米吟醸もいい。酒蔵の中を見学させてもらえなくても生酒や本数の少ないものなど流通に乗せにくいものが置いてあって、酒蔵の人が解説してくれることが多いので現地に足を運ぶのは良いものだ。

f:id:pho:20160516170642j:plain

三重県伊賀市・大田酒造(半蔵で知られる)http://www.hanzo-sake.com/

f:id:pho:20170111155534j:plain

たまたま泊まったホテルで橋本酒造「俳聖芭蕉」若戎「義左衛門」大田酒造「半蔵」の飲み比べに伊賀牛のしぐれ煮がついて500円という破格なものだったので滞在中毎日注文したのだが、蔵元も訪問してみた。冷蔵庫から数本出してもらって、一つ一つちびちび飲みながら四合瓶を1本か2本買うというプロセスがとても幸福に感じられる。

f:id:pho:20170111160012j:plain

新潟県新潟市・今代司酒造株式会社 http://imayotsukasa.co.jp/

f:id:pho:20180225140049j:plain

新潟駅にはぽんしゅ館というコインで利き酒スポットがあるが、駅から少し歩いたところで酒蔵見学を積極的に受け入れている酒造がある。ここ今代司酒造も薫長や麗人のように200年以上歴史があり、様々なタンクや酒粕をじっくりと見せてくれる。

タンクの蓋を開けて、蓋で扇いでもらったら、日本酒を醸している良い香りがした。

f:id:pho:20180225141642j:plain

小さいところだと受け入れるキャパシティがないので、酒屋で買ってくださいと言われてしまうことが少なくないのだが、快く受け入れてくれる酒蔵も多いので、日本国内を旅するときは酒蔵を訪問するようにしている。ここの裏の田んぼで作った米から酒ができるのかとか見られたりすると非常に満足度高い。新鮮な酒を作られた場所でその地域の料理とともに飲むのが好きなので今後も継続していきたい。

ルアンパバーン2日目

ルアンパバーンには「何もない」が「ある」みたいな禅問答のような話をよく聞く。メコン川の支流であるナムカーン川を見下ろすカフェUtopiaに行ったときにその意味がわかった。

f:id:pho:20190405093655j:plain

ラオスにいったい何があるというんですか?という村上春樹の紀行文集にもそんな話があった。ちなみにこの本はラオスの話なんてほとんどなくて、ボストンや熊本の話ばかりなのだが、この人のエッセイや紀行文はこの人の小説よりも好きなので良いこととする。

それにしてもこのカフェ、入り口のところで驚いた。京都のあの寮の談話室そのものではないかと。人をダメにする空気が凄まじく、やる気が限りなく吸い上げられてしまう。

f:id:pho:20190405090738j:plain

川沿いを少し歩くと竹の橋がかかっている。雨季には使えなくなるものらしい。

f:id:pho:20190405102712j:plain

少しお金を払えば渡れるので渡ってみたが、一歩踏み出すたびに表面の竹がミシミシ変形するのでちょっと怖い。徳島のかずら橋の五倍位怖い。案外土台はしっかりしているので身の危険は感じないが、何かのきっかけで一箇所崩壊するとすぐに全滅しそうである。

f:id:pho:20190405102946j:plain

橋を渡ったところにラオラオというローカル米焼酎を売っているところがあるが、このときはあまり見ていない。

f:id:pho:20190405103716j:plain

それからその後数回行くことになるJoma Bakery Cafeへ。ベーカリーというだけあってパンがとても美味しい。コーヒーも美味しく、店も居心地が良い。

f:id:pho:20190405105655j:plain

道を歩いていると何か干しているのが見えた。よくわからなかった。

f:id:pho:20190405124423j:plain

たまたまグーグルマップでヨーグルトの店を見かけたので行ってみたら、格安でフローズンヨーグルトを売っていた。

f:id:pho:20190405124700j:plain

一番と言われると反例を探したくなるので、他の店でヨーグルトを注文してみた。まあどっちも美味しいな。よく固まるギリシャ系ではなく、サラサラのダノン系に近い。使っている種菌がそういうタイプなのかもしれない。ちなみにこのフランス系カフェのクロワッサンすごく美味しかった。渋谷のヴィロンと甲乙つけがたい。

f:id:pho:20190405131411j:plain

あとはローカルの店でカオソーイとか揚げ春巻きとか食べてビアラオ飲んでた。

f:id:pho:20190405173808j:plain

f:id:pho:20190405174407j:plain

ビアラオゴールド。

f:id:pho:20190405173127j:plain

こんな感じで当たり障りなくどうということもなく過ごしていた。それがある種ルアンパバーン的な「正しい」過ごし方なのだろう。

町を歩くときはトゥクトゥクを使わずにひたすら歩いて回っている。レンタサイクルくらい借りても良かったかもしれないが、歩けないこともない。気になった道をくまなく歩き、自分の脳内にある地図と重ね合わせ、方角や距離感の微調整を行い続けることによってレイヤーが一つ増える。脳内でARができる。そんな瞬間がたまらなく楽しいから旅を続けているのかもしれない。地図を見ること自体も好きだが、地図の上の情報が現実の地形に重なったときの自分の世界が広がった感覚がとても好きだ。

知らない土地に降り立ったときのやや不安な気持ちから、数時間歩きまわって何か征服したような錯覚を覚えるまでのプロセスがいい。だからこれからも未知を遭遇していきたい。

 

 

ルアンパバーン初日

よく話には聞いていたがまだ行ったことがなかったラオスルアンパバーンシンガポールからは比較的行きやすいが他の地域からは行きにくいようだったので、scootで安い航空券が見つかったこともあり今回行くことにした。どこでも普通にインターネットが使えるようなので、シンガポールに居るのと同様にメールの返信をしたりできるだろうと見込んで出発(実際に特に問題なかった)。

f:id:pho:20190404121130j:plain

当日にLonely Planetの該当する章だけをPDFで購入したが、あとは軽くネットで見たくらいで全然調べてなかった。宿はBooking.comでそこそこ中心に近いらしい所に一週間分予約している。まずアライバルのビザが必要なのかがわからない。同じ飛行機に乗っていた大量のフランス人とおぼしき集団がアライバルビザのところに列をなしていて、そこにJapanese USD30と書いてあったのでなんか必要っぽいと思って並んでみたけど、結局不要だった。15日以内の滞在には要らないそうだ。

f:id:pho:20190404115221j:plain

両替所より手前にsimカードの販売所がいくつかあって、USドルとタイバーツの支払いを受け付けているのだが、両替所まで行ってしまうとそこまで戻って来れないという謎システム。両替所のそばにもう一つsimカードの販売所があったのでそこで購入した。有効日数とデータ量から選べて、ラオスの通貨キープでも払える。モバイルルーターを出して、マイクロsimを入れたら特に設定などしなくても使えた。910日間10GBというのを買ったけど、パッケージとかはくれなくて、使えればいいでしょみたいな感じだったのでいろいろと謎である。これは他のところでもそうで、チケットとかレシートとか言わないと渡してくれないケースが何度か見られた。あまりそういう管理をしていないのだろう。

市内に行くには定額の乗り合いタクシーがあった。小さいゲストハウスの名前を言ったら知っていたらしくちゃんと連れて行ってくれた。午前中だったが問題なくチェックインできたので、荷物を置いて昼食を食べに出た。ちなみにラオスは中国、ベトナムミャンマーカンボジア、タイと国境を接しているが、中でもタイの影響を強く受けている。パッタイ美味しかった。

f:id:pho:20190404133308j:plain

またSaffron Coffeeがいいらしいという情報を入手したので行ってみた。

f:id:pho:20190404140651j:plain

その後も何軒かカフェに行っているけれどもここのが一番美味しい。ルアンパバーンの豆を使って、ここで焙煎している。淹れ方も選べるのも良い。

f:id:pho:20190404141522j:plain

ルアンパバーンに来たらとりあえず丘に登るらしいので登ってみた

f:id:pho:20190404162155j:plain

なんかいろいろ居る

f:id:pho:20190404162922j:plain

そこそこ見晴らしが良い

f:id:pho:20190404163342j:plain

中心部にあるのでとてもお手軽な丘だった

f:id:pho:20190404164441j:plain

夜はビアラオ飲んだり、ラープというローカル料理を食べたりした

f:id:pho:20190404170431j:plain

f:id:pho:20190404171529j:plain

半日くらい歩き回ってみて、案外広いという印象を受けた。レイキャビクくらい小さいのを想像していたがその何倍も広さがある。歩けないこともないけど端から端まで歩くとちょっと距離がある感じ。時々ofoで走り回っている観光客を見かけたが、ofo生きているんだろうか。

トゥクトゥクと呼ばれる原付きに人を乗せる荷台が付いたものが走っているが、荷台のサイズが明らかに他の国のものと違って6人くらい乗れそう。見た感じそれがスタンダードみたいで、場所が変わるとニーズが変わるので物の形も変わるのだなと勝手に理解した。

道路は舗装されているし、エアコンのある店はたくさんあるし、ATMもたくさんあって、4Gの通信も整備されているし、カフェのトイレではトイレットペーパー流せるのに、ハノイみたいな社会主義的な雰囲気あって全体的に貧しく見えるのが非常に興味深い。別にチェーン店とか大規模商業施設とかなくていいんだけど、店とかスカスカであんまり働いてなさそうで、ちゃんと回っているのかなという気分になった。

初日の出費(単位1000LAK)

simカード 90

乗り合いタクシー 50

パッタイ 30

コーヒー 40

入場料 20

ラープ  45

ビアラオ 13

シャンプー 10