20歳のときに知っておきたかったこと

なんとなく手にとった本が思いの外面白かったりすることがある。これはそんな本だった。

20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義

20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義

  • 作者: ティナ・シーリグ,Tina Seelig,高遠裕子
  • 出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ
  • 発売日: 2010/03/10
  • メディア: ハードカバー
  • 購入: 475人 クリック: 17,353回
  • この商品を含むブログ (404件) を見る

スタンフォード大学の集中講義でテーマはアントレプレナーシップNHK教育テレビでも放送していたようなので、そっちを見た人もいるかもしれない。確かに起業についての話をしているけど、それだけじゃなくて物事をどうやって自由に考えるか、暗黙のうちにおいてしまっている前提条件を取り払ってしまうにはどうするか、なんてことを非常に楽しそうに、臨場感あふれる感じで語っている。

この本で目指しているのは、読者のみなさんに新しいレンズを提供することであり、そのレンズを通して、日常でぶつかる困難を見つめ直し、将来の進路を描いてもらうことです。

ありきたりといえばありきたりだけれども、例の一つ一つが面白い。

問題は至るところにあり、工夫して解決しようという意欲を持った人たちを待っています。問題を解決するには、さまざまなものが必要です。鋭い観察力、しっかりしたチームワーク、計画を計画で終わらせない実行力、失敗から学ぼうとする前向きな心、そして独創的な解決策。でも、まず必要なのは、問題は必ず解決できる、という気概を持つことです。

意識していないと忘れてしまうけど、大切なこと。

各チームには、最初に設定した課題の解決策として、最高の案と最悪の案を考えてもらいます。・・・「ベスト」と「ワースト」とラベルを張った紙に、それぞれの案を書いて提出してもらいます。その紙をどうするか?「ベスト」の案をシュレッダーにかけるのです。・・・つぎに「ワースト」の案が書かれた紙を配り直します。各チームは、他のチームが最悪と判断した案を手にするわけです。そして、「この最悪の案を練り直して最高の案にしてください」と支持します。

この手法が非常に面白いと思った。一旦強制的にリセットしてみるというのは良いやり方だと思う。

「『決まりきった次のステップ』とは違う一歩を踏み出したとき、すばらしいことが起きるんですね。」踏みならされた道は、誰でも通ることができます。でも、予想もしなかった角を曲がり、何か違うことをしようとしたとき、そして、周りがお膳立てしてくれたルールに疑問を持とうとしたとき、面白いことが起こります。用意された道にとどまった方が楽なのは誰もが認めます。ですが、その先の角にある意外な世界を見つける方がずっと面白いものです。

人生には、小さな失敗や大きな失敗がつきものです。大切なのは、そうした失敗から立ち直れるかどうかです。成功者の大多数にとって、地面はコンクリートではなく、ゴムが敷かれています。地面にぶつかったとき、多少は沈みますが、反動で跳ね上がります。衝撃をエネルギーにして、別のチャンスをつかみに行くのです。

分かっていることでも改めて言葉にされたものを見ると、言葉の強さみたいなものを感じる。

情熱とスキルと市場が重なり合うところ。それが、あなたにとってのスウィート・スポットです。そんなスポットを見つけられたら、仕事がただ生活の糧を得る手段で、仕事が終わった後趣味を楽しめるのではなく、仕事によって生活が豊かになるすばらしいポジションにつけることになります。こんなに楽しんでいてお金をもらっていいのかと思えることを仕事にする―これが理想ではないでしょうか?

シリコンバレーツアーのことを思い出した。

身近な人たちは、キャリア・パスを決めたら、そこから外れないよう期待するものです。照準を定めたら、あくまでそれを追い求める「うちっ放し」のミサイルであるよう求めるのです。でも、物事はそんな風にはいきません。何度も進路を変えた末、ようやく自分の能力と興味に合致するものに出会える場合がほとんどです。

今自分はどの段階にいるのかなとふと考えた。

アメリカ海兵隊をはじめ軍隊では、一般原則として「三つのルール」を活用しています。長年、試行錯誤を繰り返した末に、大多数の人間が遂行できるのは一度に三つまでであることを発見しました。

マジックナンバー3がこんなところに出てきた。

わたしたちは、「何かをしようとしている」としょっちゅう口にします。減量であったり、運動であったり、職探しであったり。でも、ほんとうのところは、しているのか、していないのか、どちらかなのです。「しようとしている」というのは言い訳に過ぎません。

ごもっとも。最後にこの本のタイトルと関連してこんなふうに締めくくっている。

将来が不確実なのは歓迎すべきことなのだと、誰かが教えてくれればどんなにかよかったのに、と思います。この本のなかで紹介した物語が教えてくれているように、予想できる道を外れたとき、常識を疑ったとき、そしてチャンスはいくらでもあり、世界は可能性に満ちていると考えることを自分に許可したときに、とびきり面白いことが起きるのですから。

目からウロコというとありきたりだが、そんな感じで清々しい気持ちになれた本である。何よりも文章を読んでいるだけで著者が楽しんでいるのが伝わってきた気がする。定期的に読み返して、自分で振り返るきっかけに使ってみたい本である。読むきっかけを与えてくれた友人に感謝。
ちなみに講義の動画はこんな感じ

PDF版を試し読みもできる。
http://e-days.cc/campaign/epub.html