「へんな会社」のつくり方 前編

4798110523「へんな会社」のつくり方
近藤 淳也
翔泳社 2006-02-13

by G-Tools

ちょっと引用しすぎてしまった気がする。この本に書いてあることを
できる限り多くの人に知ってもらいたいと思ったから。
基本的にCNETの記事で公開されているものばかりだからいいかな。

インターネットは知恵の増殖装置
感想をブログに書く、思わぬところから意見が届き
一層物事の理解が深まる。インターネットは知恵を預けると
利子をつけて返してくれる銀行みたいなものだ。

最初にこういうことが書いてある。この感覚は自分で情報を
アウトプットしていない人にはわかりにくいかもしれない。
ブログを長く書いていれば感覚的にわかるんじゃないかと思う。

ルールはハックするからおもしろい
ルールなんていうのはたくさんある可能性の中の単なる一つに過ぎないという
ことです。ルールを作り変えるときに一番重要視するのはたくさんの人が
なるべく楽しめることです。

自分が小さい頃に当たり前のようにやっていたことなのに、すっかり忘れていた。
ここで指摘されて思い出すことができた。自分よりも6歳年上の近藤さんに子どもの
遊び感覚を教えられるなんてどうかと思うけど、この感覚を忘れずにいたいと思う。

管理手法に関する情報を隠蔽しているために不便な状況が生まれているように
思えます。好きなようにやりたいのにそうさせてくれない強制的な力がどうにも
気になってその強制の根拠を納得いくまで知りたがる傾向があるようです

ぼーっとしていたら隠蔽されていることにも気付かず、不便であることが当たり前
のようになってしまって非常に不合理な形になってしまいそうだ。

問題に関する情報を嘘をつかずに誠実に伝え、その結果想定される批判や
トラブルに着いては自分の責任の上で処理をすることを受け入れる

自分が3年近くもはてなを続けている理由はきっとこのあたりにあるんだろう。
透明性というのは申し分なく、いつのまにかファンになってしまっているわけで
他のサービスではこういう状況はありえないんじゃないだろうか。


引越しの最中なので今日はこのへんで。あさって引越し終了予定なので
次は東京の実家から更新かな。