ブックマーカー心得

日頃からずいぶんとお世話になっているはてなブックマークが一周年らしい。
出た頃から使っていてブックマーク数は6000にそろそろ到達しそうである。
http://b.hatena.ne.jp/pho/
タグとしてはbook,google,hatena,patent,podcast,work,ネタ,新技術
あたりがちょっと大きくなっているような感じである。
これまでにブックマークの仕方にそこそこ試行錯誤を続けてきたつもりなので
ここでちょっとまとめることにする。「心得」と言い切ってしまうと生意気だが、
タイトルとは概してそういうものなので勘弁していただきたい。

  1. やりやすい環境を整える
  2. コメントは必ずつける
  3. 「あとで読む」はやめる
  4. 消えないサイトをブックマーク
  5. たまってきたらblogにまとめ

この五つが重要なんじゃないかと思っている。

  • やりやすい環境を整える

何事もやりにくいと面倒になってやらなくなるものである。
現段階でブックマークは三つの方法で行っている。
はてなRSS、全てのサイトをはてブ化、ブックマークレット
はてなRSSの機能拡張のおかげで非常にやりやすくなったが
RSSに本文を入れてないサイトが少なくないのでそういうのは
はてブ化」でカバー。なぜか表示されないサイト(cnetなど)では
仕方なくブックマークレットという感じである。
マウスカーソルをツールバーまで持っていくのが面倒というのは
かなり重症だと思うけど、数が多いので少しの手間も省きたい。

  • コメントは必ずつける

人それぞれだとは思うけど、自分としてはこれがけっこう重要。
コメントをつけなかったらブックマーク数は三倍くらいになってそう。
必ずコメントをつけるというルールを設定することで、ブックマーク
をするためのハードルを高くし、絞り込みをおこなっている。
本当にブックマークをする価値があるかとちょっと考えてからブックマーク。
毎回タグとコメントをつけているので、何事に対しても分類と自分の感想が
条件反射で出てくるようになってしまった。中毒症状かな。

  • 「あとで読む」はやめる

あとになって読むわけないんだから、そういうタグというかそういう状態には
しない。まあ分量が多いとか英語だとかでなかなかすぐ読むに気はならないんだけど
なんか重要そうってことでそうしたくなる気持ちはわかる。でもお蔵入り。
今やっているのは、firefoxでタブで開いて、session saverという拡張機能
毎回前回のタブを復元していつも目に付くところにおいている。
邪魔になってきたらきっとそのタブを消すために読むはずだから。

  • 消えないサイトをブックマーク

ブックマークって単にリンクを張っているだけだからそのサイトが消えたら
どうにもならない。パーマリンクも重要だけど、パーマサイトも重要。
yahooニュースはすぐに消えてしまうので、あまりブックマーク向きじゃない。
当たり前のことかもしれないけど、ニュースってけっこう消えやすい。
blogに全文引用とかしたいけど、著作権を考えると厳しそう。
気になったところをblogで引用して書いた方がいいのかもしれない。

  • あとでしっかり活用する

単にブックマークをしても使わないと意味がないと思う。
自分のブックマークを検索というのもいいし、関連情報がたまってきたら
blogにまとめて自分の頭を整理するというのもいいと思う。
firefox
http://d.hatena.ne.jp/pho/20051202#p1http://d.hatena.ne.jp/pho/20051121#1132580067
無線LAN
http://d.hatena.ne.jp/pho/20051117#1132229564
クリエイティブコモンズ
http://d.hatena.ne.jp/pho/20051121#1132580067
はてなブックマーク
http://d.hatena.ne.jp/pho/20060101#1136127527
google
http://d.hatena.ne.jp/pho/20051210#1134213389
gmail
http://d.hatena.ne.jp/pho/20051208#1134044121
これらがまとまっているかどうかは別として、はてなブックマークがなければ
こういう整理が非常に困難だっただろうと思う。そもそも自分なりにまとめて
みようだなんて考えもしなかったかもしれない。そういうわけで非常にありがたい
ツールをつくってくれたと感じている。blogにまとめるだけじゃなくて
あとでざっとpodcastタグを見てまとめて登録したり、bookタグを見て
本屋に行くときに参考にしたりしている。仕事で使う場合はもっと便利に
なりそうだと思っているが、サブアカウントでプライベートモードが良いかも。