現代ならではの体験をするということ

ここ数年、昔の偉い人がどんなにお金を積んでも権力を行使しても体験できなかったことをやろうというのを個人的な行動の指針にしている。21世紀らしいことをしようというわけである。我々は昔の人より未来に生きているので、今の技術を使った体験や最近出てきたものを楽しめるという特権があるのでそれを使おうということだ。昔の人が想像すらできなかったものが現代にはたくさんあるので、それを楽しんでいくだけでわりと面白いものに出会えるのではないかと思っている。

今年初音ミク×鼓童初音ミクシンフォニー、Bilibili WorldBilibili macro link に半ば強引に行った背景にはそんな指針があった。単に楽しそうだからというのはもちろんあるが、昔は存在しなかった何か新しいものには好奇心がそそられるわけである。毎年行きたいかどうかは別として、少なくとも一回は行かないとという気持ちにさせられる。

技術的にはボーンを入れて3Dモデリングされたキャラクターが演者の振り付けに従ったり細かい微調整をされたりしながら最終的に自在に動き回るようになったのが、ポリッドスクリーン上に映し出されてあたかもステージ上でキャラクターが動き回っているように見える仕組みである。しかしコンサート会場のようにある程度距離が離れた客席から見ると人間とキャラクターの区別がつかなくなる。バーチャルという表現はとても納得できるもので、確かに実質的に存在しているのだ。そしてスクリーン上の映像だから服が一瞬で入れ替わったり人が一瞬で入れ替わったりするのは何もおかしいことではないが、それでも昔ではあり得なかった演出が行われるのを見るのはとても楽しい。

それから周りのプロの存在も大きい。バックバンドや太鼓、オーケストラのプロがボーカロイドの歌声に対して寸分のずれもなく合わせていてさすがだし、客席もとても訓練されていて、見ていて気持ちの良い一体感がある。その辺りで自分が思い違いをしていたと気付かされる。ボーカロイドが人間っぽく見えるとかリアルだとかそんなことはどうでもよくて、一人のアーティストとして舞台を盛り上げて客席もそれを楽しんでいるだけなのだ。一人のアーティストとして扱うべきものなのだと。周りのプロも観客もみんなで見守ったり盛り上げたりする優しい世界がここにはあってそれがとても居心地の良いものとなっている。

大切なことは目に見えないというが、確かに目に見えるのは氷山の一角に過ぎないのかもしれない。背景知識やストーリー知らずに表面を眺めていても何も見えてこないかもしれない。確かに回数を重ねたり、周辺の知識を入れたり、出てくる人や曲のバックグラウンドを知ることにより全然違うものが見えてくる。目に見えるものと脳内補完されるものの組み合わせを体験と呼ぶのなら、いかに素晴らしいものを脳内補完できるようにお膳立てするのが現実の役割なんだろうかと感じることがある。いずれにせよ現代ならではの体験を楽しんでいけたら良い。

ボカロ耳と純米酒

声を電子楽器のように扱ってボーカルパートを機械的に生成できるボーカロイドというソフトウェアが世の中に出てきてから10年が経過した。言ってみれば合成音声の産物なのでいわゆる機械っぽい歌声になることが多いが、職人がうまく調教すれば極めて人間の歌声に近いものになる。例えばMitchie Mという方が作った作品は神調教と呼ばれていて、極めて人間の声に近いというより区別が困難だったりする。近頃は人間の歌声に意図的にエフェクトをかけて機械のような効果を出すケースも珍しくないので、結果として人の歌声に近いボーカロイドと機械に寄せた人の歌声は重なっていると言っても過言ではない。

あまりボーカロイドに馴染みのない人にとっては、人間の歌声の方が聞き慣れているので、よく調教された人間に近い声を好ましく思い、機械のような歌声に対しては抵抗を感じるかもしれない。しかし何度も聞いているうちにボーカロイドの歌声に耳が馴染んでいくという現象がある。大抵は慣れの問題なのでそういうことは珍しくない。進化なのか退化なのかわからないが、そういう現象をボカロ耳と呼んだりする。

ボカロ耳になって様々なボーカロイドの歌声を楽しめるようになると、一つわかることがある。人間の歌声に近づけるだけが正解じゃないということだ。ちょっと機械っぽかったりちょっとぎこちなかったりするのも個性であり、いろいろな形の良さがある。もちろん神調教はすごいわけだが、機械っぽさをあえて残した他のスタイルだって甲乙つけ難い良さがあり、そんな多様さがこの文化圏の豊かさと呼んでもいいだろう。

突き詰めれば一つの正解に収斂されそうな印象を与えがちだが、実際には収斂される手前のところに多様で豊かな世界があると考えると、やや唐突ではあるが日本酒の純米酒の世界に近いものを感じた。純米酒純米吟醸純米大吟醸は米粒の何%を使うかによって分類されている。米粒の半分以上を捨てて中心部ばかり使った大吟醸は値段でいえばこの中で最も高くなるし、無論とても美味しい。しかしそこまで削っていない純米酒にしても米らしい味が残っていて非常に個性豊かなのも事実だ。個人的には純米大吟醸よりも純米酒の方が好きだ。

よく知らない人ほど強引に雑にまとめたがり、何か一つの正解があると想定して進みたがる。そして何もわかっていないのに知ったかぶりをする。でも大切なのは強引に決めつけられた正解じゃなくて、自分自身が変わることなのだ。深く知ること、違いを楽しみながら経験を積むことがなければ大雑把で表層的な感じ方しかできない。自発的に調べたり、ちょっと行動を起こしたりすれば、基本的なところを知るのにそれほど時間はかからない。問題は色んな分野の基本的なところを知ってしまうと、面白そうな世界が広がりすぎて楽しむ時間が足りなくなってしまうことかもしれない。

ハードウェアハッカー 全体の感想

多岐にわたる分野をカバーしたこの本「ハードウェアハッカー」を読み終えてまず思ったのは、これはハードウェア版のリチャード・ストールマンの物語だということだ。著者のバニー・ファンはストールマンよりずっと若いし、あんなに頑なな態度を取らないかもしれないし、とんでもなく優秀でそんな枠には収まりきらないのも事実ではある。しかし、自由というものを極めて重視し、信念を貫いて様々なハードルを乗り越えながらハッカーとして技術も法律もハックしていく姿勢は非常に重なるものがある。どちらも願いはとてもシンプルなのだ。ソフトウェアは自由であるべきだとか、ハードウェアは自由であるべきだとか。現代においてそれを実践することは並々ならぬものだとこの本を読めばよくわかる。

この本は四部構成になっており、第一部では中国でのハードウェアの量産について非常に詳しく書いてある。そこで作っているのはあのchumbyだ。好きなようにハードウェアもソフトウェアもハックできるオープンなおもちゃだ。無論他にもいろいろと理由はあるのだろうけれども、自由なおもちゃを多くの人に届けたいという気持ちがあったのだろう。手頃な価格でものをたくさん作るという量産の泥臭いところがこれでもかというくらい書いてある。工場には工場の言い分があり、彼らも無能ではないので彼らなりの理屈で合理的に動いていて、それを一つ一つ解き明かしていくその様子は実に興味深い。

第二部では中国の知的財産に切り込んでいく。西洋の価値観に染まっていると一見無法地帯に見えるが、深圳の山寨エコシステムという大きなくくりの中で情報を共有したり工場の宣伝をするという世界が出来上がっている。山寨パテントプールと呼ぶのは多少語弊があるかもしれないが、西洋のオープンソースとはまた違った仕組みが機能していることをここでは詳しく教えてくれる。ガチガチに権利関係を固められた西洋的な知的財産制度ではなく、もっとユーザーに自由を与えたハードウェアの可能性を模索している。一方で、後半のニセモノの話では推理小説を読んでいるような気分にさせられる。例えば同じ工場で同じ人と同じ機械により作られたもので、一方は正規品でもう一方がゴーストシフトと呼ばれる工場の小遣い稼ぎのために余った材料で別の時間帯に作られたものだとしたらそれは見分けられるのか。

第三部では具体的にバニーが取り組んだオープンハードウェアプロジェクトについて書いている。ムーアの法則が全盛の時代では小規模の会社が一生懸命頑張っているうちに製品が性能的にすぐに時代遅れになってしまうが、様々な理由によりムーアの法則が減速し始めた現在では、小規模な会社でも戦える余地が出てきたとのこと。そこで語られるオープンなラップトップであるNovena(ちなみにバニーはシンガポール在住である)やシールのように剥がしてくっつけられる電子回路であるChibitronicsの話はとても具体的であり、試行錯誤の過程が実に詳細に記されている。

最後の第四部はハッカーという視点と題してハードウェアハッカー・バニーが本気を出してきた感じが凄まじい。もちろん第一部から第三部までも非常に面白く有益なのだが、第四部のハードウェア・ハッキングのドライブ感が圧倒的なのである。SDカードのマイクロコントローラをリバースエンジニアリングするって、ちょっと何言ってるんだと言いたくなる話が出てきたり、NeTVというプロジェクトではDMCAに触れずに(暗号化されたビデオを復号することなく)暗号化されたビデオとユーザー生成コンテンツの重ね合わせに成功している。そしてどれも非常に楽しそうにやっているのが印象的である。続いてバイオインフォマティクスというこれまでとちょっと毛色の違う話が始まるが、これはバニーが自分の専門分野以外でもオープンコミュニティの知恵を使って、関心ある分野に切り込んでいく例と言えるだろう。

この他二本のインタビューが入った実に盛り沢山な本である。訳者の高須さんのまえがきも監訳者の山形さんのあとがきもとても熱い。

「ハックできないならそれは自分のモノとは言えない」という力強い言葉を言い放ち、圧倒的な好奇心とバイタリティで実践していくバニー・ファンの強さを本書全体から感じるが、それと同時にみんなオープンなガジェットで一緒に遊ぼうよとハードウェアハッカーの道に誘っているようにも見える。権利というのは行使しないとなくなってしまうわけで、エンジニアとしてリバースエンジニアリングする権利を行使し続けているバニーだが、こんなハッカーカルチャーが広がって、みんなが自由にハードウェアをハックできる未来を見ているのかもしれない。

訳者と監訳者のディープなトークイベントが11月30日(金) に東京で開催されるので興味ある人は是非。

『ハードウェアハッカー』刊行記念トークイベント開催~当日枠若干あり:トピックス|技術評論社

ハードウェアハッカー ~新しいモノをつくる破壊と創造の冒険

ハードウェアハッカー ~新しいモノをつくる破壊と創造の冒険

 

渋谷系ソングブック

大人になってからの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽で形成されている

音楽の趣味が中学生の頃から最近まで基本的にあまり変わっていない自分としては、これは非常に頷かされる話である。あの当時聞いていたPizzicato Fiveボサ・ノヴァ2001やOverdoseは、あれから25年経った今聴いても全然古く感じさせるものがなく相変わらずかっこいい。数百回聞いているのではなかろうか。

ボサ・ノヴァ2001

ボサ・ノヴァ2001

 
OVERDOSE

OVERDOSE

 

あとから別の人のカバー曲を聞いたり、本人のアレンジを聞いたりしても、オリジナルのほうがいいなと、頭の固い感想しか自分の中から出てこなかったりする。 レーベルやコンピレーションや楽曲提供などの切り口から色々と展開して聞いてみたけれども、結局のところここに戻ってきてしまう。

そんなわけで中学生の頃からPizzicato Fiveのファンなのだが、先日ボーカルの野宮真貴さんの歌声を生で聴く機会があって、とても感慨深い気持ちになった。

ちょっと自分が関わった部分は反省の残る結果となったが、イベントそれ自体はとても良いものだったし、アーティストさんたちを見ていてプロって凄いなというありきたりながら強烈な印象を受けた。

そして野宮真貴さんである。25年前と見た目も声も変わってなくて人魚の肉でも食べたのだろうかと感じてしまうわけだが、Twiggy Twiggy、東京は夜の七時、Sweet Soul Revueと3曲懐かしい曲ばかり聞くことができてとても良い体験だった。このためにわざわざシンガポールから(深圳経由で)渋谷に行く価値が個人的にはあった。

それから一ヶ月、spotify野宮真貴さんの曲ばかり聞いている。10月31日に出たこのベストアルバムもよく聞いている。

野宮真貴 渋谷系ソングブック

野宮真貴 渋谷系ソングブック

 

野宮真貴 渋谷系ソングブック - 野宮真貴

MCがあったりCMソングがあったりメドレーがあったりするわけだが、特にBlue Valentine's Dayが良かった。他も懐かしい曲ばかりいろんなアレンジが聴けてとても良い。このアニバーサリーをきっかけにいろいろな記事が出てきていて、それを読むのも楽しい。

あと5時と7時に曲が流れるというのも、25年前に札幌に住んでいて東京に対していろいろと入り混じった感情を抱きながら曲を聞いていた自分にとっては、何か特別なものを感じるので、現地で期間中に聞いて年月の経過を感じたいものだ。

きっと25年後も相変わらず25年前のPizzicato Fiveの曲を聞き続けているのだろう。変わりゆくものの中に変わらないものがあってもいい。

深圳でトラムに乗る

鉄道ファンと一口に言っても、電車に乗る乗り鉄、電車を撮影する撮り鉄鉄道模型を走らせる模型鉄、音にこだわる聞き鉄、時刻表やダイヤ図を愛好するスジ鉄、切符などを集める収集鉄、駅弁を愛好する駅弁鉄などなど居てとても沼は広く深いようである。

自分はいろいろな場所で色々な乗り物に乗りたいという軽めの願望があるが、コアなファンと呼べるほどのものではない。でも深圳滞在中にちょっと変わったトラム(路面電車)があるという情報を入手し、行ってみたらそんなライトなファンでもなかなか楽しめたのでここで紹介しよう。

場所は地下鉄4号線の終点(現在延伸工事中)の清湖駅

f:id:pho:20181021121125j:plain

路線図はこんな感じ。大和という駅まで一本で、そこから二手に分かれている。高徳地図で有轨电车1路、有轨电车2路で検索してみると良い。

f:id:pho:20181021122843j:plain

このトラムの何が面白いかというと、上に架線がないことだ。上部がとてもスッキリしている。

f:id:pho:20181021120838j:plain

これは歩道橋から撮影したものだが、柵の中に線路があって、ただそれだけなのである。ここに路面電車が車のように走っているというとても不思議な光景となっている。

f:id:pho:20181021120758j:plain

電車というのは電力で走るわけで何かしらの手段で電力を供給する必要がある。初期の路面電車は地表から電力を供給していたが、人が通るところなので感電の恐れがありとても安全とは言えない。そこで、人の手が届きにくい車両上部の架線から給電する方式が多くの都市の路面電車で採用されている。

しかし、電気自動車が走るほどバッテリー技術が大きく発展したご時世なのでもっと違った形があっても良い。そう考えたかどうかは知らないが、この深圳のトラムでは各駅で車両上部で充電している。

f:id:pho:20181021121151j:plain

そんな高頻度で充放電を繰り返してバッテリーの寿命は大丈夫なんだろうかと気にならなくもないが、都市の景観的にもメンテナンス的な意味でもとても優れた仕組みだと思う。

f:id:pho:20181021121137j:plain

ちなみに深圳通で乗れる。QRコードでも乗れそう。

f:id:pho:20181021121604j:plain

車両自体はこれといって可もなく不可もなく、新しい電車という感じ。

f:id:pho:20181021121710j:plain

もっと詳しく知りたい人は、YouTubeに上がっていたこの動画を見ると良い。


【鉄道PV】深圳有軌電車 Documentary of Shenzhen Tram

 ちなみにこういう電車は深圳だけではなくて他の都市にもある。

技術的な視点でいえばこのACCUMとそう違わないかもしれない。

でも電線が地中に埋められた都市で、路面電車が各駅給電のみで架線なく走り、BYDの電気自動車のタクシーが大量に走るという全体的なコンセプトの面白さはあると思う。

お蔵入りになった技術に価値なんてなくて、技術が社会にどのように実装されるかが大事であり、その実験場として試行錯誤を繰り返している過程を見られる場所として自分は深圳を見ているように思う。

To invent, you need a good imagination and a pile of junk.と言ったのはトーマス・エジソンだったか。ごみの山を作ることを恐れては何も新しいことはできないので、荒削りでも実験を繰り返して次から次へと変なものが出てくる深圳であり続けて欲しい。

深圳でライトアップを見る(時間変更に関する追記あり)

今週末はハイテクフェアで深圳に行く人が多いみたいなので、たまには多少役に立ちそうな情報を共有しようかと思う。

近頃複数のビルのライトアップが連動していて面白いなんてことが中国の杭州や深圳で起きている。先月深圳で撮った写真や動画で見るとわかりやすい。

f:id:pho:20181013203345j:plain

各ビルでタイミングを合わせてそれぞれ事前に用意したプログラムにしたがってビルのLEDを光らせているんだろうけど、詳しいことはよくわからない。プロジェクションマッピングとは全く別物なので、大量のLEDを使う力技は強いと実感する。

改革開放40周年ということで今年の年末までやっているので、一度は見ておくことをお勧めする。そう何度も見るものではないけれども、0と1はけっこう違うので。

为确保市民安全有序观看表演,2018年9月28日至2018年12月31日,每天安排表演。具体安排为:周五、周六及国家法定节假日每晚三场,时间为19:30、20:30、21:30;周日至周四每晚两场,时间为20:00、21:00。

 金・土・祝は1日3回19:30, 20:30, 21:30に行われ、それ以外の日・月・火・水・木では1日2回20:00, 21:00に行われるとのこと。

(追記:10月15日より 金・土・祝は1日3回19:00, 20:00, 21:00に変更になったとのこと。)

2018深圳灯光秀最新消息 -新闻_深圳本地宝

 

場所は地下鉄2号線や4号線の市民中心駅だけど、一駅北に行った少年宮駅くらいの方が見やすいかもしれない。もっと全体をみたいときは更に歩いて北上して莲花山公园が良いかもしれない。高台の方は入場制限がかかるほど人気なので、行くのであれば早めに行ったほうが良い。上の写真や動画はこの公園の麓から撮ったものだけど、そこでもこのくらいは見えて割と満足した。

場合によっては近場の駅や道路が大変混雑する可能性があるので、見終わったら速やかに退避することをお勧めする。

こういうのを見るとウィリアム・ギブスンのThe future is already here — it's just not very evenly distributed.という言葉を実感する。SFや映画みたいな世界は既にいろいろなところにやって来ているんだろう。でもそんなものは自分のところにはなかなか来ない。体験したかったら現地に足を運ぶか自分の手で作るかの2つしか手段はないのだろう。

第一回アディスアベバ観察会 最終日・ルーシー見学

最終日なのだが、飛行機は夜遅い便なのでそれまで観光した。いつものように朝に散歩したが、この日は日曜日だからかほとんどの店がしまっていた。教会に行っているのかもしれない。

f:id:pho:20180812085143j:plain

ボールを取ってあげたらサッカーに誘われたけど、標高2000mの地で身体能力やばそうな地元の若者と混ざってサッカーをする元気はない。

f:id:pho:20180812090024j:plain

この日はEthnological Museumに向かった。アディスアベバ大学のエチオピア研究のところと重なっているらしい。

f:id:pho:20180812103600j:plain

大学グッズみたいなのを買いたかったが日曜日だからか開いてなかった。博物館は特に問題なく開いていた。それにしても京大がここまで進出してるとは知らなかった。

f:id:pho:20180812103413j:plain

個人的にとても熱かったのはマジックスクロール。いわゆる魔法使いが呪文をあらかじめ入れておいて、いざというときに投げつけると効果を発揮するあのマジックスクロールだ。実物が存在していたとは知らなかった。

f:id:pho:20180812104302j:plain

解説文をみてみるとそんなに古くないのが逆に興味深い。日本で言うところの護符とか御札とかそういうものだと思えばそんなに不思議ではないかもしれない。

f:id:pho:20180812104308j:plain

コーヒーの道具は昔も今もほとんど変わっていない。

f:id:pho:20180812110240j:plain

それからルーシー。最古の人類と言われている。 

f:id:pho:20180812112927j:plain

 いつも思うけど、バラバラな骨をよく集めてきたものである。

f:id:pho:20180812113424j:plain

最古のメイカー。

f:id:pho:20180812113636j:plain

見学も一通り済んで、あとはホテルの周りをうろうろしていた。ビアホール発見。

f:id:pho:20180812163856j:plain

f:id:pho:20180812163915j:plain

f:id:pho:20180812170812j:plain

スーパーのヨーグルト売り場を見学

f:id:pho:20180812172423j:plain

夜はピザを食べた

f:id:pho:20180812185928j:plain

空港では服のデザインが印象的だった

f:id:pho:20180812211814j:plain

という感じで長引いてしまったが第一回エチオピア観察会の記録はここまで。

一人で旅行していてもこんなにいろいろな会社を訪問できなかったので、JETROとその研究員の方々には非常に感謝している。初めてのアフリカ、初めてのエチオピアでいろいろと不安があったが、実際に来てみると案外居心地よくて驚いた。

今回はアディスアベバだけで全然田舎の方に行けてなかったのが心残りである。コーヒー農園にしてもスタートアップが水道ひいているところも田舎なので、そういう違った世界も見てみたくなった。とても歴史のある国なのにアディスアベバ以外の都市の観光も全然できていないので、次はそちらも見てみたい。もう注射は済んでいるし、simカードも作ってある(いつまで使えるんだろう)し、東南アジアから飛行機で8時間で行けるので、いろいろ調整して多少生活を安定させたらまた来ようと思った。