深圳でトラムに乗る

鉄道ファンと一口に言っても、電車に乗る乗り鉄、電車を撮影する撮り鉄鉄道模型を走らせる模型鉄、音にこだわる聞き鉄、時刻表やダイヤ図を愛好するスジ鉄、切符などを集める収集鉄、駅弁を愛好する駅弁鉄などなど居てとても沼は広く深いようである。

自分はいろいろな場所で色々な乗り物に乗りたいという軽めの願望があるが、コアなファンと呼べるほどのものではない。でも深圳滞在中にちょっと変わったトラム(路面電車)があるという情報を入手し、行ってみたらそんなライトなファンでもなかなか楽しめたのでここで紹介しよう。

場所は地下鉄4号線の終点(現在延伸工事中)の清湖駅

f:id:pho:20181021121125j:plain

路線図はこんな感じ。大和という駅まで一本で、そこから二手に分かれている。高徳地図で有轨电车1路、有轨电车2路で検索してみると良い。

f:id:pho:20181021122843j:plain

このトラムの何が面白いかというと、上に架線がないことだ。上部がとてもスッキリしている。

f:id:pho:20181021120838j:plain

これは歩道橋から撮影したものだが、柵の中に線路があって、ただそれだけなのである。ここに路面電車が車のように走っているというとても不思議な光景となっている。

f:id:pho:20181021120758j:plain

電車というのは電力で走るわけで何かしらの手段で電力を供給する必要がある。初期の路面電車は地表から電力を供給していたが、人が通るところなので感電の恐れがありとても安全とは言えない。そこで、人の手が届きにくい車両上部の架線から給電する方式が多くの都市の路面電車で採用されている。

しかし、電気自動車が走るほどバッテリー技術が大きく発展したご時世なのでもっと違った形があっても良い。そう考えたかどうかは知らないが、この深圳のトラムでは各駅で車両上部で充電している。

f:id:pho:20181021121151j:plain

そんな高頻度で充放電を繰り返してバッテリーの寿命は大丈夫なんだろうかと気にならなくもないが、都市の景観的にもメンテナンス的な意味でもとても優れた仕組みだと思う。

f:id:pho:20181021121137j:plain

ちなみに深圳通で乗れる。QRコードでも乗れそう。

f:id:pho:20181021121604j:plain

車両自体はこれといって可もなく不可もなく、新しい電車という感じ。

f:id:pho:20181021121710j:plain

もっと詳しく知りたい人は、YouTubeに上がっていたこの動画を見ると良い。


【鉄道PV】深圳有軌電車 Documentary of Shenzhen Tram

 ちなみにこういう電車は深圳だけではなくて他の都市にもある。

技術的な視点でいえばこのACCUMとそう違わないかもしれない。

でも電線が地中に埋められた都市で、路面電車が各駅給電のみで架線なく走り、BYDの電気自動車のタクシーが大量に走るという全体的なコンセプトの面白さはあると思う。

お蔵入りになった技術に価値なんてなくて、技術が社会にどのように実装されるかが大事であり、その実験場として試行錯誤を繰り返している過程を見られる場所として自分は深圳を見ているように思う。

To invent, you need a good imagination and a pile of junk.と言ったのはトーマス・エジソンだったか。ごみの山を作ることを恐れては何も新しいことはできないので、荒削りでも実験を繰り返して次から次へと変なものが出てくる深圳であり続けて欲しい。

深圳でライトアップを見る(時間変更に関する追記あり)

今週末はハイテクフェアで深圳に行く人が多いみたいなので、たまには多少役に立ちそうな情報を共有しようかと思う。

近頃複数のビルのライトアップが連動していて面白いなんてことが中国の杭州や深圳で起きている。先月深圳で撮った写真や動画で見るとわかりやすい。

f:id:pho:20181013203345j:plain

各ビルでタイミングを合わせてそれぞれ事前に用意したプログラムにしたがってビルのLEDを光らせているんだろうけど、詳しいことはよくわからない。プロジェクションマッピングとは全く別物なので、大量のLEDを使う力技は強いと実感する。

改革開放40周年ということで今年の年末までやっているので、一度は見ておくことをお勧めする。そう何度も見るものではないけれども、0と1はけっこう違うので。

为确保市民安全有序观看表演,2018年9月28日至2018年12月31日,每天安排表演。具体安排为:周五、周六及国家法定节假日每晚三场,时间为19:30、20:30、21:30;周日至周四每晚两场,时间为20:00、21:00。

 金・土・祝は1日3回19:30, 20:30, 21:30に行われ、それ以外の日・月・火・水・木では1日2回20:00, 21:00に行われるとのこと。

(追記:10月15日より 金・土・祝は1日3回19:00, 20:00, 21:00に変更になったとのこと。)

2018深圳灯光秀最新消息 -新闻_深圳本地宝

 

場所は地下鉄2号線や4号線の市民中心駅だけど、一駅北に行った少年宮駅くらいの方が見やすいかもしれない。もっと全体をみたいときは更に歩いて北上して莲花山公园が良いかもしれない。高台の方は入場制限がかかるほど人気なので、行くのであれば早めに行ったほうが良い。上の写真や動画はこの公園の麓から撮ったものだけど、そこでもこのくらいは見えて割と満足した。

場合によっては近場の駅や道路が大変混雑する可能性があるので、見終わったら速やかに退避することをお勧めする。

こういうのを見るとウィリアム・ギブスンのThe future is already here — it's just not very evenly distributed.という言葉を実感する。SFや映画みたいな世界は既にいろいろなところにやって来ているんだろう。でもそんなものは自分のところにはなかなか来ない。体験したかったら現地に足を運ぶか自分の手で作るかの2つしか手段はないのだろう。

第一回アディスアベバ観察会 最終日・ルーシー見学

最終日なのだが、飛行機は夜遅い便なのでそれまで観光した。いつものように朝に散歩したが、この日は日曜日だからかほとんどの店がしまっていた。教会に行っているのかもしれない。

f:id:pho:20180812085143j:plain

ボールを取ってあげたらサッカーに誘われたけど、標高2000mの地で身体能力やばそうな地元の若者と混ざってサッカーをする元気はない。

f:id:pho:20180812090024j:plain

この日はEthnological Museumに向かった。アディスアベバ大学のエチオピア研究のところと重なっているらしい。

f:id:pho:20180812103600j:plain

大学グッズみたいなのを買いたかったが日曜日だからか開いてなかった。博物館は特に問題なく開いていた。それにしても京大がここまで進出してるとは知らなかった。

f:id:pho:20180812103413j:plain

個人的にとても熱かったのはマジックスクロール。いわゆる魔法使いが呪文をあらかじめ入れておいて、いざというときに投げつけると効果を発揮するあのマジックスクロールだ。実物が存在していたとは知らなかった。

f:id:pho:20180812104302j:plain

解説文をみてみるとそんなに古くないのが逆に興味深い。日本で言うところの護符とか御札とかそういうものだと思えばそんなに不思議ではないかもしれない。

f:id:pho:20180812104308j:plain

コーヒーの道具は昔も今もほとんど変わっていない。

f:id:pho:20180812110240j:plain

それからルーシー。最古の人類と言われている。 

f:id:pho:20180812112927j:plain

 いつも思うけど、バラバラな骨をよく集めてきたものである。

f:id:pho:20180812113424j:plain

最古のメイカー。

f:id:pho:20180812113636j:plain

見学も一通り済んで、あとはホテルの周りをうろうろしていた。ビアホール発見。

f:id:pho:20180812163856j:plain

f:id:pho:20180812163915j:plain

f:id:pho:20180812170812j:plain

スーパーのヨーグルト売り場を見学

f:id:pho:20180812172423j:plain

夜はピザを食べた

f:id:pho:20180812185928j:plain

空港では服のデザインが印象的だった

f:id:pho:20180812211814j:plain

という感じで長引いてしまったが第一回エチオピア観察会の記録はここまで。

一人で旅行していてもこんなにいろいろな会社を訪問できなかったので、JETROとその研究員の方々には非常に感謝している。初めてのアフリカ、初めてのエチオピアでいろいろと不安があったが、実際に来てみると案外居心地よくて驚いた。

今回はアディスアベバだけで全然田舎の方に行けてなかったのが心残りである。コーヒー農園にしてもスタートアップが水道ひいているところも田舎なので、そういう違った世界も見てみたくなった。とても歴史のある国なのにアディスアベバ以外の都市の観光も全然できていないので、次はそちらも見てみたい。もう注射は済んでいるし、simカードも作ってある(いつまで使えるんだろう)し、東南アジアから飛行機で8時間で行けるので、いろいろ調整して多少生活を安定させたらまた来ようと思った。

第一回アディスアベバ観察会 四日目 各種マーケットと蜂蜜酒

会社訪問は一通り終わったので、この日は市内を見学した。まず行ったのはメルカート(市場)。

f:id:pho:20180811110040j:plain

それほど危険は感じなかったが、他のところと比べると人が多いので油断しているとスリに遭いそうな場所である。路上に大量のミシンが並んでいたり、他の場所とちょっと違った雰囲気で興味深かった。

f:id:pho:20180811105856j:plain

中国大使館(の前)にも行った。きらびやかな何かを想像していたがそんなことはなかった。でも十分すぎるほど大きい。

f:id:pho:20180811113529j:plain

Japan Super Marketにも行った。店名以外日本らしさは皆無だった。別に中国の商品が売っているというわけではなく普通の個人商店だった。

f:id:pho:20180811155001j:plain

歩いていくうちに漢字の多いエリアに入った

f:id:pho:20180811155708j:plain

WeChat pay使えそうな名前(関係ない)のスーパーもあった。

f:id:pho:20180811160210j:plain

 中国人が数万人住んでいるだけのことはあって、中国の食材を売るスーパーもあった。

f:id:pho:20180811160014j:plain

BAMBISという高級スーパーにも行った。魚がものすごく高い。肉はそうでもない。ドバイから持ってきている物が多いとのこと。

f:id:pho:20180811145433j:plain

この日の昼食でAddis Ababa Restaurantに行ったのだが、建物も料理もとても良かった。着飾った地元の人が多く来ていた。特別な日に来る場所なのかもしれない。

f:id:pho:20180811125257j:plain

同じように見えるかもしれないけれどもここのインジェラは他の店のものよりも美味しかった。

f:id:pho:20180811130946j:plain

そして念願のtej(蜂蜜酒)を飲んだ。自宅で作っているものはドライなのだが、アディスアベバで飲む蜂蜜酒はとても甘い。はちみつの種類が違うのか酵母が違うのか。多分両方違う。

f:id:pho:20180811130348j:plain

夕方には別の蜂蜜酒の店に行った。宿のそばの前々から目をつけていた店である。

f:id:pho:20180811170313j:plain

メニューをみてもさっぱりわからない。Google Translateを試そうとしたが、アムハラ語の画像翻訳には対応していなかった。

f:id:pho:20180811170318j:plain

なにやら歴史ありそうな店だった。

f:id:pho:20180811170325j:plain

店によって味が違って興味深い。飲みきれなかったので持ち帰ろうとしたら、瓶は置いていけと言われて、その場でペットボトルの水を買ってそこに入れた。

f:id:pho:20180811170408j:plain

聞くところによると味がぜんぜん安定してなかったらしく、2日後で既に酸味がきつくなっていたそうだ。美味しいものを飲みたかったらエチオピアに行くしかない。

第一回アディスアベバ観察会 三日目後半 みんな大好きTECNO

午後はOrbit Healthというヘルスケアのスタートアップを訪問した。

電子カルテや薬の在庫管理などなどヘルスケア関連ならなんでもと言っていたが、どこまでが構想でどこまでが実現済みなのかはよくわからなかった。昔アメリカで働いていたというここのおじさんはなかなかお金を引っ張ってくるのが上手そうである。

この日はそれからTECNOというスマートフォンメーカーの店舗を見学した。

f:id:pho:20180810175742j:plain

ちなみにこの会社のことは全然知らなかったのだが、アフリカで大人気の中華スマホメーカーだという。この会社、某世界的なドローンメーカーとほぼ同じ頃に同じ地域で創業し、PhantomだのSparkだの商品の名前も似通っていて非常に興味深い。

f:id:pho:20180810180527j:plain

マンチェスター・シティのスポンサーをしているくらいなのでさぞかし儲かっているのだろう。自分のアンテナに全然引っかからなかった大企業というのは興味深い。

f:id:pho:20180810180532j:plain

もう一つ面白いと思ったのはMade in Ethiopiaの端末。実際に組み立てているのか、箱詰めだけしたのかそれはわからない。いずれ靴と同様にこのような電子機器もここで作られるようになっていくのだろう。

f:id:pho:20180810181654j:plain

最後に向かったのはEntrepreneurship Development Centreである。

f:id:pho:20180810161058j:plain

Home-edcethiopia.org

アントレプレナーと言っているので起業家支援みたいなものを想像していたのだが、実際に話を聞いてみると出てくる内容が商工会議所や中小企業支援センターみたいな話ばかりで意外だった。おそらくもっと広い意味で小さい会社全般を支援する組織のようである。国としても積極的に取り組もうとしているのが伝わってきた。

夕食は和食の店。大使館の方と商社の方からいろいろと話を伺った。

アディスアベバがいかにエチオピアの中で特殊な場所で田舎は全然違うとか、よく見かけるトタン屋根の材料がどこからやってくるのかとか、なかなか興味深い話が聞けてよかった。そして、エチオピアの現状と先行きに対して非常に重く受け止めていることがよく伝わってきた。いい加減なプレイヤーにきちんと対処しないとエチオピアコーヒー市場の信用が毀損されて全部だめになるとか、外貨の問題とか、政策的にうまくやらないと更に厳しい状況に直面することになると懸念していた。

知的財産について勘違いしていたこともわかった。エチオピアベルヌ条約にも万国著作権条約にも加盟していないのでてっきり著作権法がないのかと思っていたが、そんなことはなくてエチオピアの著作物は著者の死後50年間保護される。しかし、条約がないので日本のIPがエチオピアで保護されないし、その逆もそうである。

そんな感じで至れり尽くせりでいろんなことをしている人たちの話が聞けてよかった。

第一回アディスアベバ観察会 三日目前半 深圳地鉄と水道インフラプロジェクト

相変わらず早く目覚めるわけで、この日も朝に散歩する。偵察でも斥候でも探検でも名前は何でも良い。道端でヨーグルトを売っていたので期待して食べてみたら何の変哲もない味でがっかりした。そんな感じで少しずつ行動範囲を広げながら、初日からずっと気になっていた鉄道の駅にやってきた。

f:id:pho:20180810074444j:plain

中国資本というのは知っていたが、深圳地鉄の表記があって一気に身近なものに感じるようになった。それにアフリカ×ハイテクみたいな実例を見たかったので、これはちゃんと見られてよかった。

f:id:pho:20180810074514j:plain

一駅くらい乗ってみようかと思ったが、ぎゅうぎゅう詰めだったので断念した。ちなみに改札口はなくて、それっぽい人が一人いたのでその人から切符を買うのではないかと想像している。

f:id:pho:20180810074509j:plain

その後も散歩は続き、アボカドシェークを飲んだり、

f:id:pho:20180810075207j:plain

別のところでコーヒーを飲んだりした。

f:id:pho:20180810081525j:plain

この日のツアーは、再びiceaddisから始まった。Tripple Bottom Lineという会社がiceaddisに入居していて会社について説明してくれるとのこと。

CEOのクリスがわかりやすく説明してくれた。アメリカ人で以前ケニアかどこかでボランティアをしたことがあって、エチオピアで起業したとのこと。iceaddisにサポートしてもらって、取締役に入ってもらっているそうだ。

現在メインで行っているプロジェクトが井戸から家庭に水を引くというもの。

Flowius

エチオピアの田舎では未だに水道が引かれておらず、井戸から水をくんできているのでその問題に対処するというもの。慈善事業ではなくビジネスとして回していくアプローチが興味深かった。各家庭がどのくらいお金を払えるか調査し、50ドルならどうにかなるとわかるとそれをベースにできる方法を考えている。またフランチャイズ方式にして現地の協力者に対してトレーニングをし、管理を任せるとのこと。スマホのアプリと位置情報を用いてどのように水道をひくかマッピングし、水道を引いたあとは水の使用量が規定の量を超えないかチェックする。

現地ではきっともっと泥臭いとこがたくさんあってすごく面倒なんだろうが、こうして技術を使って人々の生活の利便性を高めているのはそれだけでとても価値があることだなと強く感じた。アディスアベバから130km離れたその現場を見たいが、今回はアディスアベバだけなので行けなかった。

その後ヒルトンホテルを見学した。南国風のプールがあったがとても寒そう。

f:id:pho:20180810110945j:plain

ここは国連のイベントなどでよく使われるホテルらしい。それからインターネットが独立した回線を使っているので、エチオピアで非常事態宣言が出てインターネットが全部止められたときに数多くの人がこのホテルに列をなしたとのこと。

それからアフリカ連合本部も見学した(外から)。

f:id:pho:20180810113732j:plain

昼食を食べたイタリアンレストランがとても良かった。

JETROが入っているオフィスの一階にtomoca coffeeにも行った。なにげにオンラインショップが充実していて日本語ページもある。

f:id:pho:20180810133550j:plain

午後の分は後半に。

第一回アディスアベバ観察会 二日目後半・靴工場

昼食の後、iceaddisというコワーキングスペースに向かった。途中エレベーターに閉じ込められかけることが、エチオピアではわりとよくあることらしい。

f:id:pho:20180809130222j:plain

iceaddis ⋆ iceaddis

ここはBlue moonとは違ってインキュベータというよりはスタートアップやフリーランスがいろいろと入居している雰囲気である。ウェブサイトを見ても、Blue moonの人達と比べてもう少し進んだフェーズにいる印象を受けた。なかなか見晴らしの良いオフィスだった。

f:id:pho:20180809130352j:plain

会議室でiceaddisの話を聞けるのかと思ったが、入居している企業50lomiの人が自社について説明してくれた。

50Lomi - 50ሎሚ

病院経営を支援するERPを作っていると説明していた。例として医薬品の在庫管理がこれまであまりまともに行われていなかったからそのあたりをきちんと管理して無駄を省くんだとか。ウェブサイトを見てみると、ヘルスケアの分野に限定するわけではなく、サービス業や金融、その他中小企業向けにも展開していくらしい。

これといって特別なことはしてないようだが、アディスアベバ特有にニーズに合わせたものを設計して顧客のニーズに合わせていくことが大切なのだろう。

続いて向かったのは、世界最大の婦人靴メーカー。2011年より中国からエチオピアに進出し、米国に輸出する靴を生産している。

そこは巨大で空港ターミナルのようだった。

f:id:pho:20180809151141j:plain

大勢のエチオピア人が靴や衣服を作る様々な工程のうちの一つを担当している。もっと中国人が多いかと思ったが、1割もいないのではないかと思う。こういう先入観を粉々にしてくれる圧倒的な現実を見たかったので、とても満足した。

f:id:pho:20180809151905j:plain

東莞からやってきた中国人の指導を受けたエチオピア人が、靴の金型を作る光景もなかなか見られるものではない。技術が伝搬し、産業が生まれる様子を目にしていると思うととても感慨深いものがあった。

f:id:pho:20180809150203j:plain

いろいろと標語が掲示されていたが、これはなかなかインパクトがあった。実にストレートな表現である。

f:id:pho:20180809153527j:plain

工場というと若い女性が働いているイメージがあったが、ここでは男女あまり変わりなく働いているのが印象的だった。アジアだと男はすぐにサボるからみたいな話を聞くが、敬虔なる信者の多いこの地域ではそんなことはないんだろうか。たまたまそうなっているのかもしれない。

f:id:pho:20180809155747j:plain

もちろん工場内のありとあらゆるものは中国から持ってきている。まとめて刺繍できる機械もきっと中国から持ってきたんだろう。

f:id:pho:20180809160509j:plain

工場の食堂では思ったとおり大量のインジェラをつくっていた。

f:id:pho:20180809154340j:plain

宿舎は中国からの駐在員向けと現地民向けに分かれていた。これは中国人向け。中には二段ベットが入っていて案外質素だった。

f:id:pho:20180809154219j:plain

そしてこちらはエチオピア人向け。Ready Player Oneのトレーラーハウスを思い出さずにはいられなかった。きっとこの宿舎で育ったVRの申し子が悪の帝国を倒すのだろう。

f:id:pho:20180809154958j:plain

あまり工場に馴染みがないので、セキュリティチェックのある家というのは新鮮だった。これでもシンガポールにいる出稼ぎ労働者より待遇は良さそうである。

f:id:pho:20180809154920j:plain

話を聞いていて印象的だったのは、エチオピアの労働者保護に関する法律が手厚いというものである。ストライキは認められているし、労働時間も制限がある。児童労働も厳しく制限されているらしく、規定の年齢より上だと強調していた。

f:id:pho:20180809154633j:plain

そんな工場だが、まだほんの一部しかできていないとのこと。ジブチまでの活用して円滑に材料を輸入し製品を輸出するとか、病院や学校やリゾート地を建設するとか、数年以内に一つの巨大な人工都市ができると思うと非常に楽しみだ。

夕食は観光客向けっぽいレストランに行った。

町中ではあまり見かけなかった中国人だが、ここでは接待のような光景が見られた。

f:id:pho:20180809193753j:plain

ピンぼけした写真しかないが巻いてあるインジェラで肉を掴んで食べる。

f:id:pho:20180809195921j:plain

これはこれで美味しかったが、他の店も美味しかったのでここだけ取り立てて美味しいというわけではない。そんな感じで、とても充実した二日目が終了した。