シンガポールでビールを作った(ラベル編)

ラベルの役割とは何か。これは商標の役割に通じるかもしれない。出所の表示、識別力といったところが考えられる。もっとわかりやすく言えば、2種類以上のビールを作ったときに中身を間違えないためである。

付箋でも貼っておけば識別可能だが、せっかく3週間かけて作ったビールなんだからちゃんとしたラベルにしたくなった。で、プリンターを買った。

f:id:pho:20150127220935j:plain

最初に作ったのはピルスナー。といっても常温で下面発酵のラガータイプのピルスナーができるはずもなく、店の人に聞いたところ上面発酵のエールでピルスナーっぽい風味にしたんだそうだ。デザインは、何か著作権が切れたものを使いたいなあと思ってやってみたら思いのほかしっくりきた。写楽の次は北斎かなあなんて考えたりもする。

f:id:pho:20150127220946j:plain

日本人がシンガポールで作るビールなんだから、妖怪は外せないし、妖怪といえば石燕だろう、なんてことも考える。

f:id:pho:20150127220955j:plain

妖怪ネタなら尽きることがないなーなんて思ったりもした。

f:id:pho:20150127203921j:plain

単にプリンタに印刷した紙を貼り付けているだけだから、極端な話、全ボトルに違うラベルを貼ることもできる。でもまあなんか情報足りないし普通のにするかということでこのラベルに落ち着いた。

f:id:pho:20150127222246j:plain

https://www.beerlabelizer.com

このサイトすごく便利。入れたい情報を入力したらラベルを作成してくれる。そして一ヶ月後、今度はヒューガルデンホワイトみたいな白ビールが飲みたいなー、これはエールだしシンガポールの室温でも問題なくできるかなーなどと考える。

f:id:pho:20150128232418j:plain

若冲もいいなあとか、オーストリア=ハンガリー帝国の国章かっこいいなと思ったり。

f:id:pho:20150128235652j:plain

ちなみに地道にちまちまハサミで切って糊で貼ってた。糊もいろいろと試行錯誤して、スプレーのり、テープのりなど試した。ボトルを再利用するとなると、ラベルも剥がさないといけないので、どののりだと剥がしやすいかなとか考えたりもした。

ビールの方は、第三弾としてギネスっぽい黒ビールが飲みたくなってアイリッシュスタウトにした。

f:id:pho:20150312003427j:plain

やはり当然といえば当然だが、楕円形は切りにくい。

f:id:pho:20150312004726j:plain

そういえばIPAって飲んだことないな。インディア・ペールエール。自分で作ることの最大の利点は好きなものを好きなだけ作れるところ。

f:id:pho:20160121001653j:plain

ちょっと変わったのも面白いかなと思って手を出したのは、バーレーワイン。ビールよりも度数が高くワインに近い度数だからワインという名前が付いているけれども、中身はビールである。

f:id:pho:20150524120928j:plain

これはワイングラスで飲むととても美味しい。器はけっこう重要。それにしてもとても綺麗な色のビールだ。

f:id:pho:20150719142440j:plain

ここまでいろいろ作って、会社に持って行っていろんな人に飲ませたり、日本人研究者の会に毎月持って行っていろんな人に飲ませたり、バーベキューに持って行ったり、大学同窓会に持って行ったりして、この一年間で家でビール作ってるちょっと変な奴というインパクトがこれまでの4年間を完全に上書きしたように思う。

いろんな人の反応を見ていると、一番人気は口当たりの良い白ビールだったので、次のビールはヴァイツェンにした。

f:id:pho:20150719143436j:plain

この後、IPAより軽いというセッションエールも作り、最近ではヨークシャービターという銘柄のビールも作ったのだが、現在ラベル作りは一時的に取り止めている。

理由としては、プリンタのインクがなくなり、あとせっかく印刷したものもあっさり文字が滲んで読めなくなったりして、対処法が見いだせてないから。ラベルとボトルの間にサランラップを挟み込んでみたけど、面倒なのであまりやりたくない。レーザープリンタ買おうかなとか、紙の種類を変えるとか、そもそも紙以外のものに印刷しようかなとか、そんなことを考える今日この頃。

今は興味関心がビール作りから完全にバーチャルリアリティ(VR)にシフトしているので、このくらいのペースで細々とビール作りを続けていこうかなと考えたりもする。

法律編
http://pho.hatenablog.com/entry/2015/06/13/014204
製造準備編
http://pho.hatenablog.com/entry/2015/06/14/223627
製造編
http://pho.hatenablog.com/entry/2016/01/20/013335
ラベル編(この記事)
http://pho.hatenablog.com/entry/2016/01/21/014145

シンガポールでビールを作った(製造編)

半年以上あいてしまったが、第三回。四回で終わりの予定。

シンガポールでビールをつくった(法律編) - pho's blog

シンガポールでビールをつくった(製造準備編) - pho's blog

f:id:pho:20150215173652j:plainCraft Seriesと書いてあるレトルトパウチみたいなのは前に書いた缶のものと似ている。メーカーが違うだけで、こちらの方が少し高い。この中に糖化した麦芽やホップやビール酵母が入っている。

右の白い袋はデクストロース(dextrose)1kg。砂糖の一種で、糖化した麦芽だけでは不十分と理解している。手前のキャンディのようなものは、carbonation dropといって二次発酵のときに更なる発酵と炭酸のために使う。

その下はボトル。少なくなってきたら買い足している。炭酸の圧力に耐えられ、一応光も遮っているようで、なかなか優秀なボトルだ。一番下にあるのが水。

まずは一次発酵。発酵タンクにお湯を2リットル、デクストロース1kg、そしてドロドロになった麦芽を入れてかき混ぜて溶かす。ここではまだビール酵母は入れない。お湯を使うのは砂糖や麦芽が溶けやすいからである。

f:id:pho:20150215183848j:plain

だいたい溶けたらあとはひたすら水を入れて、最後にビール酵母をふりかける。そして蓋をする。

f:id:pho:20150215185307j:plain

タンクの下についている突起物は注ぎ口で、ここをきちんと閉めておかないと液体が漏れ出てくる。上部についているのはエアロック。この後発酵してタンク内の圧力が上がって二酸化炭素がこのエアロックを経由して排出されるが、そのとき雑菌などが入り込まないように、弁のような一方通行になっている。


Air lock is allowing exit of CO2 produced in alcohol fermentation process

側面に貼ってあるのは温度計。該当する温度の部分の色が変わるので、だいたいの温度がわかる。ここまでできたら少しサンプリングする。そして浮力計なるものを使う。

f:id:pho:20150521230253j:plain発酵前と発酵後では、発酵プロセスで砂糖が二酸化炭素になるため、液体に溶け込んだ砂糖の量が違う。その違いは浮力の違いとなって現れるので、最初と最後に浮力を計っておけば、何パーセントのアルコールが生成されたかわかるのである。だいたい5パーセント前後だ。

だいたい1週間程度でこの一次発酵は終わるので、ある程度砂糖がアルコールになり次第、二次発酵を行う。

f:id:pho:20150522230257j:plain

空のボトルをせっせと洗って消毒して、carbonation dropを一つのボトルに二粒入れて、ビールを注ぐ。それぞれのボトルにビールを注ぐのはコツが必要で、最初はビールまみれになった。注ぎ口の仕組みはなかなか考えられていて慣れてくるととても便利。

f:id:pho:20141214161942j:plain

f:id:pho:20141214161406j:plain

構造上最後の2リットルくらいは注ぎにくいし、沈殿したビール酵母ばかりになるけど、それも注いでいる。

きちんと蓋をして2週間保存する。蓋が緩いと炭酸が抜けていってしまうので要注意。よく聞かれるが、ここで冷蔵庫に入れたりする必要はない。冷蔵庫に入れると発酵が進まないので、常温で保存すれば良い。

f:id:pho:20150118171009j:plain

ちなみに我が家ではこんな風に保存している。

f:id:pho:20150717000104j:plain

このラベルや作った銘柄については次回書こう。

法律編
http://pho.hatenablog.com/entry/2015/06/13/014204
製造準備編
http://pho.hatenablog.com/entry/2015/06/14/223627
製造編 (この記事)
http://pho.hatenablog.com/entry/2016/01/20/013335
ラベル編
http://pho.hatenablog.com/entry/2016/01/21/014145

大分旅行まとめ

概要 

はじめに:大分旅行のきっかけ。福岡空港へ。

1日目福岡空港から宇佐神宮へ。豊後高田泊。

2日目:国東半島から安心院葡萄酒工房へ。中津泊。

3日目耶馬溪中津市内観光。別府泊。

4日目:大分香りの博物館と内成棚田。由布院泊。

5日目由布院観光から臼杵磨崖仏へ。臼杵泊。

6日目大観峰、そば街道、鯛生金山。大分泊。

7日目いいちこ日田蒸留所と小鹿田の里。日田泊。

8日目:薫長酒造とサッポロビール工場。福岡泊。翌日シンガポールへ。

めしぶろぐ:大分で食べたもの色々。

使ったお金

航空券(往復税込)57000円

宿代(8泊)87000円

宿はだいたい一泊二食付きなので食費はそんなにかかってないはず。交通費はタクシーにけっこう乗ったので少なからずかかっているけど、記録してないので不明。

買ったお酒

宇佐神宮で御神酒を買った。まずかった。

安心院で買った新酒赤ワインは美味しかった。

臼杵の小手川酒造で買った焼酎はカボス入れて飲むと美味しい。日本酒も作っている酒造だけど、タイミングが合わず残念。

今回は残念ながら行けなかったが、臼杵の酒屋で買った鷹来屋のお酒。

日田にはお酒がたくさん。いいちこ日田蒸留所で原酒2本といいちこを買った。

薫長酒造では2本買った。

ひやおろしは期待通りおいしく、蔵元限定酒もそろそろ開けようと思う。

ちなみにシンガポール入国の際に酒税は、xリットルy度のお酒に対して88*x*y/100ドルかかる。720ml15度だと88*0.72*15/100=9.5ドル。焼酎やウイスキーのような蒸留酒1リットルまでと日本酒やワインのような醸造酒1リットルまで免税であり、度数の高いものを免税側に割り当てることができる。今回40度の焼酎と25度の焼酎を買ったわけだが、40度の方を免税にして、25度の方の税金を払った。今回初めて知ったがお酒の金額に応じて消費税も払わなければならない。額は小さいけれど。

そんなわけで今回度数の異なる9本のお酒の酒税最小化問題を解いて、申告して税金を払った。

めしぶろぐ@大分

特に深い意味はないけれど、本編と食べ物を分けることにした。そんなわけで食べたものを列挙していく。大分といえばとり天。宇佐駅から宇佐神宮に行く途中で食べた。

f:id:pho:20151017123846j:plain

あのエリアはなぜか唐揚げも推している。

f:id:pho:20151017152310j:plain

ベトナムやマレーシアにも店舗を出しているらしい。

富貴寺の隣の蕗の薹で食べたそばも美味しかった。

f:id:pho:20151017190840j:plain

f:id:pho:20151017183334j:plain

朝食も美味しい。

f:id:pho:20151018073254j:plain

大分県豊後高田市 国宝富貴寺隣接 旅庵 ふきのとう

次は安心院葡萄酒工房の隣のレストラン。このエリアはやけにスッポン推しだったけど、ビーフシチューにした。

f:id:pho:20151018142509j:plain

耶馬溪の山の中にある謎の魚屋で海鮮丼を食べた。

f:id:pho:20151019121434j:plain

山の中だけど、中津の市場にはアクセスしやすいそうだ。中津では鱧の天ぷらも食べた。

f:id:pho:20151018192851j:plain

別府の宿の料理も美味しかった。地獄蒸しも出た。

f:id:pho:20151019180629j:plain

f:id:pho:20151019180638j:plain

f:id:pho:20151019182026j:plain

大分香りの博物館のカフェも良い。

f:id:pho:20151020115344j:plain

f:id:pho:20151020122700j:plain

湯布院でクラフトビール飲んだ。

f:id:pho:20151020180656j:plain

盛り付けが綺麗。

f:id:pho:20151021080611j:plain

湯布院アルテジオはいまいちだけど、併設のカフェの居心地がいい。

f:id:pho:20151021102525j:plain

でもなんといっても今回ダントツで一番美味しかったのはこのプリン。

f:id:pho:20151021112036j:plain

ケーゼクーヘン素晴らしい。また食べたい。

時間がなくて駅弁を食べたんだけど、なんか盛りだくさんだった。山の幸も海の幸もなんでもあってずるい。

f:id:pho:20151021125817j:plain

f:id:pho:20151021130205j:plain

臼杵の味噌屋さんで酒粕スコーンを食べた。

f:id:pho:20151021142013j:plain

味噌と米麹と黒だしとジャポネソースとダーシィハリーなるだしパックを買った。この味噌使ったらなんでも美味しくなるからすごい。ジャポネソースもふざけた名前のだしパックもわかりやすく美味しい。この米麹で作ったどぶろくもまずくなるわけがなく、非常に満足。通販もやっているようだ。

大分駅前の居酒屋で刺身とお茶漬け食べた。

f:id:pho:20151021190640j:plain

f:id:pho:20151021190914j:plain

臼杵の朝食。味噌汁ってこんなに美味しかったのかという気分になる。

f:id:pho:20151022075619j:plain

大分県臼杵市 ニューホテル玉屋

大観峰の牛丼。あまり期待してなかったけど、普通に美味しい。

f:id:pho:20151022122735j:plain

そば街道にて。おろしそばも豆腐も言うことなし。

f:id:pho:20151022132709j:plain

f:id:pho:20151022133014j:plain

果物がこんなに美味しそうなのがこんなにたくさん入っててこの値段、と考えると色々悲しくなった。悔しくてその場でムシャムシャした。

f:id:pho:20151022161719j:plain

 サッポロビール工場で琥珀ヱビス飲んだ。

f:id:pho:20151024112622j:plain

f:id:pho:20151024113531j:plain

f:id:pho:20151024115239j:plain

最後は博多ラーメン。

f:id:pho:20151024194410j:plain

そんな感じでたくさん食べた。

大分八日目・薫長酒造とサッポロビール工場

この日は日田から福岡に移動するのだが、日田でもう少し見たいところがあったので福岡への移動は後回し。宿に荷物を預かってもらって、バス時刻を確認して出発。Google mapを見ながら豆田町なるエリアを散策。目指すは薫長酒造。

f:id:pho:20151024094307j:plain

もうこの雰囲気だけで高まってくる期待感。

f:id:pho:20151024094340j:plain

屋根裏みたいな場所に進む。

f:id:pho:20151024094442j:plain

歴史ある建物を自由に見学できて素晴らしい。

f:id:pho:20151024094511j:plain

酒造りに対する畏敬の念で背筋が伸びる思いがした。

f:id:pho:20151024094627j:plain

お酒がこれだけ揃うと圧巻。

f:id:pho:20151024095413j:plain

もちろん試飲コーナーもある。2本買った。

f:id:pho:20151024095841j:plain

この豆田町エリアは薫長酒造だけでなく色々と面白いところがあった。天領日田のはきもの資料館なんてのもある。

f:id:pho:20151024093157j:plain

日田は下駄で有名だとか。ここで買った下駄を今会社で履いている。

【楽天市場】手づくり下駄の専門店です。:足駄や[トップページ]

たまたまタクシーを捕まえることができたので、次なる目的地、サッポロビール工場へ向かった。

f:id:pho:20151024111201j:plain

黒ラベルコースとヱビスコースが選択できる。両方行ってもいいのかもしれないけど、たまたま空いていたので黒ラベルコースに参加した。ラベルの変遷や、生ビールの意味などなど手慣れた感じで説明が進む。最後には試飲コーナー。

f:id:pho:20151024105307j:plain

自分で作るビールもいいけど、これはこれで美味しいな。ラガーは冷やして飲むのがいいんだな、なんてことを思った。

f:id:pho:20151024105324j:plain

ホップや麦芽からビールを作るのはとんでもなく大変だけどちょっと興味を持った。

f:id:pho:20151024110655j:plain

タクシーで宿に戻って荷物を取ってきて、高速バスに乗って博多へ。博多駅ではなく天神バスターミナルで降りて、そこから歩いて宿へ。荷物がかつてないレベルで重かったので、休み休みホテルに向かった。

履いていた運動靴が破れてどうしようもない状態だったのと、荷物がバックパックに入りきらないので新しいバックパックを買ってしまおうというわけで、マリノアシティ福岡というアウトレットに向かった。何気に駅から遠くバスの本数も少ないので、駅からタクシー。

そのあとは、電気屋で発売したばかりのRicoh Theta Sを探す。ベスト電器に行ったらそんなの知らんと言われたが、ビックカメラに行くとすんなり買えた。免税に加えて、海外カード割引で結構安く買えた。あとN95マスクもせっせと探して買った。お菓子も買ったりすると、なんか凄まじい量になった。

f:id:pho:20151025172029j:plain

お酒6本、味噌1キロ、食器色々なんて買えば重いのは当然か。もう荷物を持ち歩きたくなかったので、翌朝はホテルでタクシーを呼んでもらって、国際線ターミナルまで連れて行ってもらった。シンガポール航空の直行便で快適にシンガポールに戻った。税関で2000円くらい払ったけど、そのくらいなら安いものだ。

あとは大分めしぶろぐとまとめを書いて終了。

大分七日目・いいちこ日田蒸留所と小鹿田の里

行こうと思って調べてみるまで全然知らなかったが、大分には見どころが多い。おそらくこれは他の地方都市にも当てはまるのだろう。まだ見ぬ楽しそうな場所がたくさんあるというのがいいことだ。

この日は大分から電車で日田まで行く予定だったのだが、朝ホテルでのんびりしていたらなんか急ぐのも面倒だしという気分になり、予定していた電車を乗り過ごした。電車は1日3本しかないので、急遽高速バスの乗り場と時刻表を調べることにした。大分から福岡に行く高速バスの通り道に日田があるので、それほど待たずにバスに乗れた。

f:id:pho:20151023110534j:plain

高速からの眺めも良い。ただ問題は、日田の市内ではなく高速で降ろされること。高速のそばにあるバス停からすぐに市内に行ければいいのだが、案の定あまり本数がない。携帯でタクシーを呼ぼうかと思ったが、データ通信のみのSIMカードだった。skype等でかけられなくもないが、google mapを見ていたら高速のすぐそばにタクシーの営業所があったのでそこまで歩いて行った。このとき既にワイン、焼酎、日本酒、味噌、米麹などなど大量にバックパックに入っていたのでかなり重かった。

タクシーで駅前のホテルまで連れて行ってもらって、チェックインを済ませて荷物から解放された。昼ごはんを食べようかと思ったがあまり時間がなかったので、駅前からタクシーでいいちこ日田蒸留所に向かった。

f:id:pho:20151023122307j:plain

着いてすぐに食事ができるところはないか聞いたところ、焼酎の試飲のみだった。なんで焼酎の蒸留所に小学生がたくさんいるんだろうと思ったら、敷地が広くピクニックに丁度良い場所だった。

特に案内とかはなくて、好きな場所を自分のペースでウロウロできてよかった。

f:id:pho:20151023122713j:plain

ガラス張りになっていて、大きな設備がよく見えるのがいい。

f:id:pho:20151023122913j:plain

麦焼酎を作る過程を詳しく解説してくれるのは非常にありがたい。焼酎とウィスキーは何が違うのかとか全然知らなかったし。

f:id:pho:20151023123205j:plain

自分でお酒を作り始めてから、発酵プロセスに対する親近感が全然違う。

f:id:pho:20151023125224j:plain

樽の様子も見学することができる。樽の作り方も紹介していた。

f:id:pho:20151023125947j:plain

そして試飲コーナー。正直これまで焼酎は苦手だった。日本酒と違って全然美味しいと思った経験がない。下町のナポレオンもなんかいまいち自分の口には合わなかった。でも物によっては口当たりの良いのもあるし、風味がよく美味しく飲めるのもあるとここで知った。あと、焼酎というものが数種類の原酒をブレンドして作られたものだと知り、別にストレートで飲む必要はないんだとわかったことも大きい。

ちなみにこの蒸留所限定で原酒も小さなボトルで販売している。通常の焼酎が20度から25度のところ、原酒は40度近くなのでガブガブ飲むとそれはもう酔っ払う。でも、今回いろいろ試飲して焼酎の美味しさがわかって原酒2本と日田全麹1本買った。

タクシーでホテルに戻って荷物を置き、昼ごはんを食べてから今度はバスで小鹿田の里へ向かった。バスの本数が少ないので時刻は事前に確認しておいた。棚田に行くときのように、バスはどんどん田舎に向かって行く。

f:id:pho:20151023152703j:plain

ここも調べてみるまで知らなかったのだが、かなりユニークな手法を伝統的に受け継いでいるスタイルの焼き物エリアらしい。

f:id:pho:20151023154134j:plain

 水車で何をしているんだろうと思ったら、土を粉砕しているそうだ。

f:id:pho:20151023154845j:plain

とてものどかな景色だった。

f:id:pho:20151023154857j:plain

ここで一子相伝で技術を引き継いで、特に作り手の名前も出さずに細々とやっているというのが興味深い。

f:id:pho:20151023155209j:plain

もちろんここで小鹿田焼きを買うことができる。商売っ気はないけれど、お客さんには慣れた感じだ。

f:id:pho:20151023154717j:plain

お値段は正直かなり手頃だと思う。クオリティにはばらつきがあるけれども、きちんと手にとって気に入ったものを買えるので問題ないだろう。蓋付きの器などいろいろ買ってしまった。

帰りのバスの乗客はほとんどいなかったが、小学生みたいなのが4人途中で乗って降りた。焼酎試飲の影響で熟睡していたところ、4人のうちの1人に凝視されるという事案が発生したように思う。

大分六日目・大観峰と蕎麦街道(熊本)

この日は、大分在住の方に車で案内してもらった。実際のところは大分ではなく熊本県にまで足を伸ばしていたわけだけど。

臼杵で拾ってもらって、臼杵城跡を少し見て、それから阿蘇山を見渡せる大観峰へ。

f:id:pho:20151022120349j:plain

f:id:pho:20151022120355j:plain

全体を見渡すにはちょっと離れた方がいいんだなということがよくわかる。阿蘇カルデラがよく見えた。カルデラの中に集落があり、畑があり、駅もあるというのはとても新鮮。

f:id:pho:20151022120600j:plain

f:id:pho:20151022120614j:plain

旅行に行かない人から見れば年に何度も狂ったように旅行に行っているので、これまでにいろんな景色を見てきたわけだけど、ここの景色はそれらに負けず劣らず素晴らしかった。

そういえばここにも中国人観光客の団体バスが来ていたり、メニューが数カ国語表記されていたりして、もうそういう段階に入ってきたかという気分になった。メジャーどころでは満足できず、マニアックなところに入ってくる段階に。

その後、蕎麦街道なる蕎麦屋が乱立するエリアにやってきた。

f:id:pho:20151022131454j:plain

なんかもう雰囲気が既にずるいし、こんなとこ水がまずいわけないし。

f:id:pho:20151022141557j:plain

おろし蕎麦が美味しかったけど、食べ物の写真は別の機会に。この後、中津江村の金山に向かった。以前サッカーのカメルーン代表を受け入れて名を知られた中津江村であるが、日田市に吸収されている。大分にはそんな感じで自治体の吸収合併が少なくない。

そんな中津江村に鯛生金山なるものがあるとは全然知らなかった。

f:id:pho:20151022155914j:plain

人が全然いないのに、見学用にとてもよくメンテナンスされている。

f:id:pho:20151022153632j:plain

かつてこんなに広く深く蟻の巣みたいに掘り進められていた金山があったなんて全然知らなかった。

f:id:pho:20151022153022j:plain

実際に使われていた機械もいろいろあってとても見応えがある。不便だけど。

f:id:pho:20151022160924j:plain

ここでは、10年以上前に終わったことではなく現在のことなのかもしれない。最後は一部界隈で有名な赤坂。何食べても何飲んでも美味しかった。

f:id:pho:20151022184227j:plain

そんなわけで、かなり広いエリアをいろいろと連れて行ってもらい、非常に満足。ありがとうございました。